茨城県県南地方総合事務所は、県の平成18年度予算編成等に向けて、管内市町村等から届け出のあった要望事項を明らかにした。地方事務所を通じて県の各部局に要望されているもの。要望件数は前年度より14件少ない計59件で、このうち新規要望が8件(前年度は11件)。主な新規要望を見ると、つくば市で新都市中央通り線の整備促進、かすみがうら市など5市町で霞ケ浦自転車道の整備促進、谷和原村で谷和原西部地区の経営体育成基盤整備促進をそれぞれ要望。また継続の主要プロジェクトとして、阿見町など13市町村が霞ケ浦架橋(二橋)建設計画の促進を挙げている。
各要望事項の概要は次の通り。(◇継続要望事項=<1>提案・要望団体<2>事業主体。◆は新規要望事項)
※部局ごとでの要望のため、重複した届け出も有り。
【総務部】
◇総合運動公園整備事業の支援=<1>新治村<2>村
【企画部】
◇つくばエクスプレス関連整備事業の促進及び財政支援=<1>伊奈町、谷和原村<2>県・町・村
◇県施設の誘致=<1>牛久市<2>県
◇茨城ふるさと物産館(仮)の整備=<1>かすみがうら市<2>県
◇東京医科歯科大学霞ケ浦分院跡地へのレジャー拠点施設の整備=<1>美浦村<2>国・県・村
◇一級河川中通川の改修促進=<1>伊奈町、谷和原村<2>県
◇つくばメモリアルホール周辺整備の推進=<1>つくば市<2>県
◇つくばエクスプレス関連事業に係る行財政支援=<1>守谷市<2>市・県
◇メディアパークシティ整備事業の促進=<1>伊奈町<2>県・町
◆都市計画道路新都市計画道路新都市中央通り線の整備促進=<1>つくば市<2>県
【生活環境部】
◆筑波山頂・山麓の整備(一部新規)=<1>つくば市<2>県
◇つくばエクスプレス関連整備事業の促進及び財政支援=<1>伊奈町、谷和原村<2>県・町・村
◇茨城県浄化槽設置事業補助金の補助率の見直し=<1>阿見町<2>県
【商工労働部】
◆筑波山頂・山麓の整備(一部新規)=<1>つくば市<2>県
◇茨城ふるさと物産館(仮)の整備=<1>かすみがうら市<2>県
【農林水産部】
◇茨城県畜産センター(仮)畜産ふれあい施設の整備=<1>八郷町<2>県
◆むらづくり交付金事業の推進=<1>新治村<2>村
◆経営体育成基盤整備事業谷原西部地区の整備促進=<1>谷和原村<2>県
【土木部】
◇都市計画道路真鍋神林線延伸整備=<1>土浦市、つくば市<2>県
◇国道355号玉里バイパスの整備=<1>石岡市、玉里村<2>県
◇(仮)県南広域道路の早期具体化=<1>竜ケ崎市、取手市、伊奈町<2>県
◇県道守谷・藤代線(下高井地区)道路改良事業=<1>取手市、守谷市<2>県
◇県道「土浦・竜ケ崎線」のバイパス整備推進=<1>牛久市、阿見町<2>県
◇国道125号バイパス整備促進=<1>つくば市、土浦市、下妻市、八千代町、新治村<2>県
◇国道354号整備促進=<1>つくば市、土浦市、古河市、板東市、水海道市、かすみがうら市、北浦町、大洋村、玉造町、総和町、谷和原村、境町<2>県
◇都市計画道路「供平板戸井線」「鹿小路細野線」の整備促進および取手豊岡線の滝下橋付近の混雑緩和対策=<1>守谷市、水海道市、取手市<2>県
◇首都圏中央連絡自動車道の早期整備=<1>稲敷市、牛久市、つくば市、阿見町、河内町<2>国・県
◇国道6号線千代田石岡バイパスの整備促進=<1>かすみがうら市、石岡市<2>国・県
◆霞ケ浦自転車道の整備促進=<1>かすみがうら市、土浦市、潮来市、玉造町、麻生町<2>県
◇国道125号バイパス整備促進=<1>美浦村、稲敷市<2>県
◇霞ケ浦架橋(二橋)建設計画の促進=阿見町、玉里村、土浦市、石岡市、竜ケ崎市、牛久市、稲敷市、かすみがうら市、小川町、美野里町、美浦村、河内町、利根町<2>県
◇朝日峠のトンネル化の早期実現=<1>八郷町、新治村<2>県
◇県道「土浦・笠間線」および県道「石岡・つくば線」の整備促進=<1>八郷町、石岡市、かすみがうら市<2>県
◇県道「小野・土浦線」の道路改良事業および当路線の延伸と桜川への架橋の整備=<1>新治村、土浦市<2>県
◇県道「藤沢・荒川沖線バイパス」の整備促進=<1>新治村、つくば市<2>県
◇つくばエクスプレス関連整備事業の促進および財政支援=<1>伊奈町、谷和原村<2>県・町・村
◇都市計画道路「守谷・小絹線」の整備補助=<1>谷和原村、守谷市<2>市・村
◇都市計画道路の整備(荒川沖木田余線、宍塚大岩田線)=<1>土浦市<2>県
◇霞ケ浦環境センター(仮称)周辺道路整備(県道石岡・田伏・土浦線、大規模自転車道)=<1>土浦市<2>県
◇神立駅地区都市活力再生拠点整備(都市計画道路真鍋神立線)=<1>土浦市<2>県
◇県道「西小塙石岡線」の整備促進=<1>石岡市<2>県
◇県道石岡筑西線荒金跨線橋4車線化=<1>石岡市<2>県
◇県道「石岡・田伏・土浦線バイパス」の整備促進=<1>石岡市<2>県
◆生活道路の整備促進=<1>竜ケ崎市<2>県
◇都市計画道路の整備促進=<1>取手市<2>県
◇河川改修整備促進=<1>取手市<2>県
◇国道294号整備促進=<1>取手市<2>県
◇県道整備促進=<1>取手市<2>県
◇国道408号、県道「竜ケ崎・阿見線」の交差点改良整備=<1>牛久市<2>県
◇国道408号線バイパスの整備促進=<1>牛久市<2>県
◆都市計画道路新都市中央通り線の整備促進=<1>つくば市<2>県
◆筑波山頂・山麓の整備(一部新規)=<1>つくば市<2>県
◇主要地方道つくば真岡線バイパス整備=<1>つくば市<2>県
◇国道408号線延伸整備=<1>つくば市<2>県
◇国道125号バイパス(桜川・東バイパス)の整備促進=<1>稲敷市<2>県
◇県道「江戸崎・新利根線」バイパス(圏央道アクセス道)の整備促進=<1>稲敷市<2>県
◇主要地方道「竜ケ崎・潮来線」バイパス整備促進=<1>稲敷市<2>県
◇県道戸崎上稲吉線のバイパス整備および延伸=<1>かすみがうら市<2>県
◇県道石岡田伏土浦線の田伏志戸崎バイパスの整備およびその延伸による堤防を利用した湖岸道路の整備=<1>かすみがうら市<2>県
◇霞ケ浦環境科学センター連絡道(加茂・戸崎)に係る財政支援=<1>かすみがうら市<2>県
◇筑波山パープルラインと常磐道千代田石岡ICを直結するアクセス道路の整備促進=<1>かすみがうら市<2>県
◆都市計画道路「上宿・大須賀津線」の整備=<1>美浦村<2>県
◇都市計画道路「追原・久野線」の整備促進=<1>阿見町<2>県
◇都市計画道路「中根・飯倉線」の整備促進=<1>阿見町<2>県
◆安全快適なみち緊急整備市町村補助事業の継続について=<1>阿見町<2>県
◇国道408号線長豊橋歩道・右折レーン設置=<1>河内町<2>県
◇主要地方道取手東線生板バイパスの整備促進=<1>河内町<2>県
◆主要地方道江戸崎下総線バイパスの整備促進=<1>河内町<2>県
◇県道紅葉石岡線バイパスの整備=<1>玉里村<2>県
◇県道「月岡・真壁線」の整備促進=<1>八郷町<2>県
◇主要地方道取手つくば線バイパスの整備促進=<1>伊奈町<2>県
◇主要地方道野田牛久線バイパスの整備促進=<1>伊奈町<2>県
◇主要地方道「つくば・野田線」の整備=<1>谷和原村<2>県
◇主要地方道取手東線バイパスの整備推進=<1>利根町<2>県
◇主要地方道千葉竜ケ崎線の4車線化=<1>利根町<2>県
◇市道0106号線(都市計画道路3・3・1号線)の県道昇格=<1>取手市、守谷市<2>県
◇県道守谷・藤代線(下高井地区)道路改良事業=<1>取手市、守谷市<2>県
◇県道「小野・土浦線」の道路改良事業および当線の延伸と桜川への架橋の整備=<1>新治村、土浦市<2>県
◇県道「藤沢・荒川沖線バイパス」の整備促進=<1>新治村、つくば市<2>県
◇県道整備促進=<1>取手市<2>県
◇県道「江戸崎・神崎線」歩道整備促進=<1>稲敷市<2>県
◇国道408号線歩道の整備促進=<1>稲敷市<2>県
◇乙戸川整備促進(調整池を含む)=<1>阿見町、土浦市<2>県
◇一級河川中通川の改修促進=<1>伊奈町、谷和原村<2>県
◇一級河川の未改修区間の早期整備(乙戸川・新川・境川)=<1>土浦市<2>県
◇河川改修整備促進=<1>取手市<2>県
◇一級河川恋瀬川の改修促進=<1>八郷町<2>県
◇新利根川の改修ならびに調整池の整備推進=<1>利根町<2>県
◇つくばエクスプレス関連整備事業の促進および財政支援=<1>伊奈町、谷和原村<2>県、町、村
◆都市計画道路新都市中央通り線の整備促進=<1>つくば市<2>県
◇つくばエクスプレス関連整備事業に係る行財政支援=<1>守谷市<2>市、県
◇県道「野田・牛久線」の早期整備=<1>牛久市、つくば市<2>県
◇都市計画道路の整備(4車線拡幅、荒川沖木田余線、宍塚大岩田線)=<1>土浦市<2>県
◇神立駅地区都市活力再生拠点整備(都市計画道路真鍋神立線)=<1>土浦市<2>県
◇県営野球場の整備=<1>土浦市<2>県
◇都市計画道路の整備促進=<1>取手市<2>県
◇国道294号整備促進=<1>取手市<2>県
◇県道整備促進=<1>取手市<2>県
◇都市計画道路「城中・田宮線」整備に係る財政支援=<1>牛久市<2>市
◇県営住宅建設事業の促進=<1>新治村<2>県
【企業局】
◇つくばの里工業団地拡張事業=<1>竜ケ崎市<2>県
【教育庁】
◆小中学校の防犯・安全対策=<1>竜ケ崎市<2>県
◇県営野球場の建設=<1>土浦市<2>県
◇国指定史跡舟塚山古墳環境整備=<1>石岡市<2>県
【警察本部】
◇竜ケ崎ニュータウン北竜台地区交番の設置=<1>竜ケ崎市<2>県