(財)県建設技術公社(大津典昭理事長)は、ISO9001:2000の認証を取得した。県内の公共団体では初めて。認証機関は(株)マネジメントシステム評価センター。建設行政の代行・補完機能を持つ公社では、「品確法」の施行を受け、県内の公共事業の品質確保への貢献を目指す。特に技術者のいない市町村への本格的な発注業務の補完に向け、ISO手法を活用することで、説明責任(アカウンタビリティ)を果たす考えだ。
建設行政の代行・補完機能を持つ公社には、特に市町村に対する発注者支援業務が期待されている。将来の業務の柱にも位置づけており、今後は、ISOの持つ機能を事業執行に組み込むことで、顧客に対しても透明性の向上及び説明責任の一環を果たす方針だ。
認証の取得にあたっては、昨年4月から認証取得のための基礎準備・研究を開始、今年3月に書類審査に合格した。その後は7月の審査機関による実地審査を経て、8月24日に認証を取得した。
これまでにも、県の桜の郷整備に伴う茨城町の公共下水道整備や、(財)県環境保全事業団のエコフロンティアかさまの放流管渠整備の2事業で、調査から工事完成まで一連の業務を手がけた実績があり、システム構築にあたっては、発注業務代行における活用などができるシステムとした。
現行の品質管理・照査基準にISOを導入することで、<1>品質管理に対する認識の向上<2>発注者支援体制の強化<3>事業執行における統合マネジメント手法の確立<4>責任権限の明確化による体制の強化<5>品質意識の改革、不適合への予防・再発防止<6>契約上のトラブル解消-などを図る。
品質保証については、現在提供している技術サービスに関して、信頼性を高め、新たな技術サービスの提供を図る上で「技術力及び業務執行プロセスを明確にできる仕組み」「第3者(住民)からみても、それが担保できる仕組み」を公社内に確立する方針。
公共工事の発注者には、「工事の適切な見積もり」「適切な企業の選定」「工事の監督・検査の適切な実施」が求められるが、市町村のうち約3割は技術者が少ないのが実態で、これらの責任を果たすためにも技術的な支援だけでなく、監督・検査といった業務に対する支援に乗り出す。