記事

事業者
茨城県検査指導課

7品目16資材を登録/第2回建設リサイクル資材認定/今後の発注案件に率先活用

2005/10/01 日本工業経済新聞(茨城版)

 県土木部検査指導課は、独自に取り組んでいる「建設リサイクル資材評価認定制度」で、資材認定証の第2回交付式を9月28日に県庁で開催した。今回認定したのは、7品目16資材(15社)。認定事業者には鈴木敏博技監兼検査指導課長が認定証を交付した。県では、認定した資材を発注工事に率先活用していく。

 今回認定した資材は<1>再生加熱アスファルト混合物が1資材<2>再生インターロッキングブロックが4資材<3>再生タイルが1資材<4>再生硬質塩化ビニル管・継ぎ手が6資材<5>刈草、剪定枝等を利用した堆肥が2資材<6>上下水汚泥を原料とした肥料が1資材<7>再生路盤材が1資材。

 この制度は、公共工事に再生建設資材を積極的に利用するため、資材の品質や環境への影響などを評価する基準を設け、基準をクリアした製品を県が認定し再生資材の活用を拡大していくもの。

 検査指導課では、「資材評価認定委員会」で評価基準を作成し、認定を希望する資材を昨年10月から公募。今年3月、第1回目として6品目99資材(61者)を認定した。今回はそれに次ぐ第2回目で、7品目16資材を認定した。

 認定証交付式では、鈴木技監兼検査指導課長が認定された各社に認定証を手渡すとともに「認定された事業者の方は品質管理に努められ、安心して利用できると評価されるよう念願いたします」とあいさつした。

 認定証の有効期間は3年間。認定された資材は、県の「リサイクル建設資材率先利用指針」に基づき、県発注の公共工事に活用する。

 県では今後も認定資材を受け付ける。認定の受付は県建設技術管理センターが担当。

 同制度の概要などは、検査指導課および建設技術管理センターのホームページに掲載している。

 第2回認定資材は次のとおり。〔◆申請者(住所)=<1>認定資材<2>再生資源・含有率<3>工場名(住所)〕

【再生加熱アスファルト混合物】

◆石田道路(株)茨城支店(筑西市)=<1>溶融スラグ入再生歴青安定処理、溶融スラグ入再生粗粒度アスコン、溶融スラグ入再生密粒度アスコン(13、20)、溶融スラグ入再生細粒度アスコン<2>再生骨材35%以内、溶融スラグ10%以内<3>石田道路(株)茨城支店茨城工場(岩瀬町)。

【再生インターロッキングブロック】

◆日本興業(株)北関東工場(北茨城市)=<1>エコロアクアFS、エコロアクアKC、エコロアクアSS<2>鉄鋼スラグ(高炉徐冷スラグ)10-5、60・2%<3>日本興業(株)北関東工場(北茨城市)。

◆和知商事(株)(水戸市)、日本興業(株)北関東工場(北茨城市)=<1>エコロアクアW<2>鉄鋼スラグ(高炉徐冷スラグ)10-5、60・2%<3>日本興業(株)北関東工場(北茨城市)。

◆クリスタルクレイ(株)(東京都港区)、(株)技研(岐阜県瑞浪市)=<1>クリスタルクレイインターロッキングブリック(CLBシリーズ)<2>廃ガラス70%<3>(株)技研恵那工場(岐阜県恵那市)。

◆クリスタルクレイ(株)(東京都港区)、(株)技研(岐阜県瑞浪市)=<1>クリスタルクレイ透水・保水ブリック(CT2シリーズ)<2>陶磁器屑65%、廃ガラス30%<3>(株)技研恵那工場(岐阜県恵那市)。

【再生タイル】

◆クリスタルクレイ(株)(東京都港区)、(株)技研(岐阜県瑞浪市)=<1>クリスタルクレイタイル(FTシリーズ)(FPシリーズ)<2>廃ガラス60%<3>(株)技研日吉工場(岐阜県瑞浪市)。

【再生硬質塩化ビニル管・継ぎ手】

◆大水産業(株)(さいたま市)=<1>タイスイRスーパーVU、タイスイRスーパーVP<2>使用済み硬質塩化ビニル管・継手粉砕品98%<3>大水産業(株)八郷工場(八郷町)。

◆大水産業(株)(さいたま市)=<1>タイスイTVU<2>使用済み硬質塩化ビニル管・継手粉砕品98%<3>大水産業(株)八郷工場(八郷町)

◆積水化学工業(株)(大阪市北区)=<1>エスロン発泡三層パイプ<2>使用済み硬質塩化ビニル管・継手粉砕品30%<3>積水化学工業(株)滋賀栗東工場(滋賀県栗東市)。

◆積水化学工業(株)(大阪市北区)=<1>エスロンリサイクル三層パイプ<2>使用済み硬質塩化ビニル管・継手粉砕品70%<3>積水化学工業(株)滋賀栗東工場(滋賀県栗東市)。

◆アロン化成(株)(東京都品川区)、積水化学工業(株)(大阪市北区)=<1>アロンパイプリサイクル発泡三層管RF<2>使用済み硬質塩化ビニル管・継手粉砕品30%<3>積水化学工業(株)滋賀栗東工場(滋賀県栗東市)。

◆アロン化成(株)(東京都品川区)=<1>アロンパイプリサイクル三層管RS<2>使用済み硬質塩化ビニル管・継手粉砕品70%<3>アロン化成(株)名古屋工場(愛知県東海市)。

【刈草、剪定枝等を利用した堆肥】

◆茨城県県南造園土木協業組合(土浦市)=<1>もりもり<2>刈草・剪定枝100%<3>県南造園植物リサイクルセンター(かすみがうら市)。

◆(有)ワークス(行方市)=<1>草木堆肥(ワークス1号)<2>刈草、剪定枝、根100%<3>リグリーンセンター(行方市)。

【上下水汚泥を原料とした肥料】

◆東邦レオ(株)(大阪市中央区)、(株)ピラミッド(福岡県久留米市)=<1>エコンポエース<2>下水汚泥100%<3>(株)ピラミッド栃木工場(栃木県小川町)。

【再生路盤材】

◆新和企業(有)(北茨城市)=<1>RC-40<2>コンクリート塊<3>コンクリート再生砕石工場(北茨城市)。



紙媒体での情報収集をご希望の方は
建設新聞を御覧ください。

建設新聞はこちら