国土交通省関東地方整備局、1都8県および政令指定都市が策定中の「緊急輸送道路の橋梁耐震補強3箇年プログラム」の素案明らかになった。災害対策基本法に基づく緊急輸送道路の中から、主要な防災拠点などを結ぶ優先確保ルート上の対象橋梁数は直轄国道459橋、地方道407橋、計866橋に及び、19年度末までの3か年でそれぞれ240橋、209橋、計449橋の整備が予定されている。
埼玉県内は、直轄国道37橋、地方道(補助国道・主要地方道・一般県道)4橋を対象とし、3か年でそれぞれ13橋、4橋の補強完了を目指す。
耐震補強にあたっては、従来の鋼板巻立て工法のほか、繊維材巻立て工法なども活用し、震災対策の進捗を図る。
素案による優先確保ルートの都県別計画は次のとおり(▽路線名=<1>対象橋梁数<2>16年度末時点実施数<3>3か年の完了数<4>19年度末実施数)。り
▼埼玉県=▽直轄国道<1>37<2>25<3>13<4>37▽地方道<1>4<2>0<3>4<4>4
▼茨城県=▽直轄国道<1>36<2>21<3>17<4>36▽地方道<1>22<2>4<3>22<4>22
▼栃木県=▽直轄国道<1>31<2>13<3>18<4>31▽地方道<1>15<2>1<3>15<4>15
▼群馬県=▽直轄国道<1>36<2>19<3>17<4>36▽地方道<1>37<2>21<3>17<4>37
▼千葉県=▽直轄国道<1>85<2>40<3>48<4>85▽地方道<1>31<2>16<3>17<4>29
▼東京都=▽直轄国道<1>64<2>29<3>35<4>64▽地方道<1>118<2>108<3>21<4>118
▼神奈川県=▽直轄国道<1>70<2>55<3>36<4>70▽地方道<1>66<2>55<3>16<4>65
▼山梨県=▽直轄国道<1>79<2>36<3>50<4>79▽地方道<1>54<2>3<3>51<4>54
▼長野県=▽直轄国道<1>21<2>16<3>6<4>21▽地方道<1>60<2>20<3>46<4>60