記事

事業者
栃木県日光市

日光市総合計画後期計画案、道路1.2㎞、歩道1.6㎞を整備、企業誘致や多産業連携

2022/01/12 栃木建設新聞

 日光市は、第2次総合計画後期基本計画の原案を作成した。計画期間は2022~25年度の4年間。企業誘致や多産業連携、テレワーク定着促進などを重点施策とし、基本施策で道路改良1200m、歩道設置1600m、圃場整備率38・2%などの成果指標を設定した。

 後期基本計画は、基本構想のまちづくり重点施策「人口減少対策」を継続し「まちづくり人口の充実」を推進。基本構想の「定住促進」「雇用」などの重点施策を踏まえ、「産業振興」「互助・共助」「教育」に関する3重点プロジェクトとまちづくりの基本施策を掲げた。

 重点施策の企業誘致は、市有地への企業立地や民有地を活用した工場などの立地誘導を推進。多産業連携は農林業と観光、商工業が連携した6次産業化を図り、農林産物の地産地消を推進する。

 基本施策の都市基盤整備の分野ではコンパクトなまちづくりを推進。今市中心拠点や藤原、日光副次拠点の医療施設、社会福祉施設、商業施設などの周辺で歩行空間を整備。指標では日光東町・西町の道路高質化整備率を20年度の67%から25年度に84%に高める。

 道路整備については、これまでの地域間・広域間を結ぶ幹線市道の重点的な整備を転換。防災拠点へのアクセス強化や通学路などの安心安全に重点的に取り組む。また、道路機能を確保するため、橋梁やトンネルといった道路施設の長寿命化の取り組みを強化する。

 22年度からの道路改良の延長は毎年300m、歩道設置の延長は毎年400mを目標に設定。橋梁の定期点検・診断数は22年度135橋、23年度129橋、24年度124橋、25年度124橋とした。

 住環境の整備では市営住宅を計画的に修繕。入居率の低い市営住宅は利用形態の見直しや統廃合を進める。分譲地内の機能が損なわれた道路や側溝などの改修を支援する。

 木造住宅や大規模建築物の耐震診断や耐震改修工事を支援。また、空き家バンクの利活用を図り、特定空き家の解体を支援。水道施設の統廃合、下水道施設の長寿命化や更新、合併処理浄化槽の普及を進める。

 指標ではこのほか消防団詰所を各年度に1施設ずつ更新。圃場整備率は25年度38・2%(20年度35・4%)を目指すとした。

紙媒体での情報収集をご希望の方は
建設新聞を御覧ください。

建設新聞はこちら