記事

事業者
栃木県小山地区広域保健衛生組合

小山広域組合 第2期焼却施設、月内に実施方針公表、3月にDBOで入札公告

2022/01/13 日本工業経済新聞(栃木版)

 小山広域保健衛生組合は月末をめどに、第2期エネルギー回収推進施設整備運営事業の実施方針案と要求水準書案を公表する。公設民営の設計・施工・運営一括のDBO方式を採用。2021年度末に入札公告し、22年度末に契約を締結する。日量90㌧を処理するストーカ式焼却炉2炉を新設し、1日当たりの処理能力180㌧を確保。建屋は縦約77m、横約45m、高さ約30m規模。23年度から設計・施工に着手し、26年度の完成を目指す。27年度から稼働を開始する。

 建設地は中央清掃センター内で解体撤去工事中の粗大ごみ処理施設跡地(小山市塩沢)。19年3月末にリサイクルセンター(下野市下坪山)が完成したことに伴い稼働を停止。解体撤去は三井住友・潮田JVが落札し、工期は22年3月まで。

 21年度は4月に事業者選定アドバイザリー等業務、5月に敷地造成基本設計をいずれも国際航業宇都宮営業所に委託した。直接搬入ごみ車両と許可委託車両の場内動線が交錯するため、現行面積約3万2940平方mを約4万7000平方mに拡張する。

 基本方針は①循環型地域社会実現②環境負荷低減③安全安心に安定稼働④周辺環境との調和⑤経済性⑥地域防災拠点。一般可燃ごみ、可燃系粗大ごみ、リサイクルセンター可燃破砕物、南部清掃センター(野木町南赤塚)可燃残渣、クリーンセンターし渣を処理する。

 余熱利用計画は、国の循環型社会形成推進交付金2分の1を満たすエネルギー回収率19%以上を達成できる蒸気タービン発生機を配備。焼却処理に伴い発生する余熱利用発電電気は、場内利用のほか余剰電力を電力会社へ売電。売電収入は組合に帰属する。

 建設地西側を貫流する1級河川思川の最大想定浸水は3~5mと想定され、敷地全体の現行地盤高から約2m盛り土する。1階壁は地上3m以上をRC造とし、出入り口の開口部は耐水深3m以上の防水仕様。貯留設備はピット方式とし、灰の流出防止対策を講じる。

 ごみピット容量は補修整備の全休炉期間(約7日)を考慮し、施設規模の7日分以上となる1万350立方m以上。構造物は震度7相当に耐える建築物耐震安全性分類の構造体Ⅱ類、建築非構造部材A類、建築設備甲類。外観は景観に配慮した意匠とする。

 煙突外筒の高さは59m。第1期焼却施設建設時に第2期焼却施設で共有することを想定して建設した。煙突の圧迫感を抑制するため、第2期焼却施設の内筒を第1期焼却施設の外筒に収納する。燃焼設備は、ごみホッパ、吸塵装置、燃焼装置、助燃装置で構成。

 ストーカ式焼却炉は可動する火格子(揺動式、階段式、逆動式等)上でごみを移動させながら火格子下部から空気を送り、ごみを燃焼する。炉内の燃焼温度は900度以上が望ましく、排ガス滞留時間を2秒以上で計画。燃焼ガス冷却設備は廃熱ボイラ方式。

 高効率発電と省エネ化を同時に実現し、CO2排出量の抑制や環境負荷の低減に努める。地域の相互連携と協力による新しいごみ処理システムと新施設を整備し、循環型社会を形成。第2期施設建設中は既存の日量80㌧焼却炉2基計160㌧を延命化する。

 見学者や来客用駐車場は大型バス4台分と普通乗用車20台以上、車いす1台以上、運転員用駐車場は20台分以上を備える。第2期施設供用開始後は第3期計画に着手。建設地南西側に雨水調整池を新設し、新設排水口を経て市が管理する横倉雨水幹線に接続する。

 27年4月以降に160㌧焼却施設の解体撤去後、約1400平方mのストックヤードを整備。31年度に運用開始予定。災害廃棄物第2次集積所と付帯設備を配備する。工事用車両は建設地北側の仮設搬入道路から出入りし、必要に応じ誘導員を配置する。

紙媒体での情報収集をご希望の方は
建設新聞を御覧ください。

建設新聞はこちら