記事

事業者
栃木県那須塩原市

那須塩原市の新庁舎、22年度予算案に継続費3.9億円、設計者1月以降選定へ

2022/03/05 栃木建設新聞

 那須塩原市は、新庁舎の基本・実施設計者を2023年1月以降に選定する方向で準備を進める考えを示した。22年度は有識者会議の意見を踏まえ、新庁舎建設基本計画の一部を改定。12月市議会で改定計画の承認を得て新庁舎整備事業を始動させる方針。設計者はプロポーザルで選考。基本・実施設計は23~24年度に進める予定。22年度予算案に設計委託の継続費3億9930万円を設定した。

 新庁舎について市は、アフターコロナの社会環境変化に対応する分散型の地域づくりを踏まえてあり方を検討。建設基本計画は22年度に策定する分散型地域づくりロードマップとの整合も図りつつ、設置している有識者会議からの意見を早期にまとめて見直しに反映させる。

 現基本計画の新庁舎は免震構造で延べ床約1万7000平方m。建設予定地は那須塩原駅に近い前弥六南町7-1ほか。市有地周囲の民有地を取得し、約3万平方mの敷地を確保する計画。

 概算事業費は約97億8000万円。工事費は建築工事費に92億7520万円、外構(車庫棟含む)に5億円を試算。基本計画改定作業のなかで新庁舎の規模や事業費は見直される見通し。

 22年度は基本・実施設計プロポーザル選定委員会を開催。本格的な設計業務は23年度からはじめる予定。継続費の年割額は22年度0円、23年度1億10万円、24年度2億9920万円。

 分散型地域づくりは東京一局集中から地方分散への流れを引き込みながら、テレワークやデジタル技術による集落エリアへの分散化にも対応。方向性としてはDXを軸に行政機能を分散・オンライン化し、公民館などに窓口や福祉相談といった業務を担う(仮称)地区市民サービスセンターを構築。テレワーク環境を整備し、防災避難拠点機能も強化する。

 新庁舎については建設に関するライフサイクルコストを大幅に削減し、削減した費用を分散型地域づくりの整備費に転換。ZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)や那須広域エリアにおける行政モデルに挑戦するとしている。

 建設工事は25~26年度の2カ年で進め、26年度完成を目指している。

紙媒体での情報収集をご希望の方は
建設新聞を御覧ください。

建設新聞はこちら