県農業振興公社は、栃木芳賀地区草地畜産基盤整備事業(畜産担い手総合整備型)再編整備に着手する。草地造成や改良などの飼料基盤整備、牛舎・パーラー棟や堆肥舎など農業用施設を整備するもので、2026年度まで事業費には9億9830万円を投入する。22年度は1億1527万円を配分し、飼料畑造成6ha、飼料用畑整備16・5ha、堆肥舎1棟に加え、水質汚濁防止施設を施工する。(3面に22年度事業概要)
栃木芳賀地区の対象市町は、真岡、益子、茂木、市貝、芳賀の5市町で経営体数は16戸。内訳は乳牛が13戸、肉用牛は3戸。
全体計画のうち基本施設整備事業は2億100万円。このうち草地等造成改良が17・5haで、事業費が6900万円。工事は伐採や伐根など山林や荒地を牧草地に造成改良する。既存の草地等整備改良には1億円。暗渠整備や石礫の除去で対象面積が50ha。
牛舎や堆肥舎など建物の底地を整備する施設用地造成には2660万円。工事は盛り切り土による整地で、延べ面積は2・66ha。鳥獣被害防止施設には540万円。イノシシやシカなどの侵入を防止するもので、延長は延べ900m。
農業施設整備事業には7億9730万円。牧柵1200mの隔障物整備には240万円。家畜保護施設の牛舎・パーラー棟は9棟で延べ6630平方m。事業費には3億5120万円を配分した。内訳は子牛の育成舎を含む牛舎が8棟で延べ6460平方m、パーラー棟は1棟で170平方m。
家畜排せつ物処理施設は4億280万円で、20棟延べ1万510平方mを整備する。内訳は堆肥舎が18棟で延べ9550平方m、乾燥発酵ハウスは2棟延べ960平方m。
飼料調整貯蔵施設はサイロの整備で、1棟の規模は330平方m。事業費が1090万円。搾乳後の洗浄水を供給する浄化装置には水質汚染防止施設として3000万円を配分した。
栃木芳賀地区は畜産物の生産地として安定的な発展が見込める地域。飼料基盤や農業用施設などを整備し、足腰の強い畜産経営を確立するとともに、自給基盤として水田利用と中山間地域における遊休地対策と農地集約を推進。飼料自給率の向上による経営発展を促し、担い手の魅力ある畜産業を確立するため事業を展開するとした。