記事

事業者
栃木県栃木市

栃木市東地域学校給食センター、総事業費24億円、神田町に25年1月着工、S造2階延べ1900平方m…

2022/06/07 栃木建設新聞

 栃木市教育委員会は、栃木東地域学校給食センター(仮称)整備基本計画を策定した。市内3カ所の小学校給食共同調理場を統廃合し、市東部地域の小中学校7校に給食を一括供給する。調理場はS造2階建て延べ床面積約1900平方m。建設予定地を市道1-39号線沿いの神田町49番地に選定し、敷地面積約5800平方mを取得。近く基本・実施設計者を決め、履行期間を740日間に設定。2025年1月に着工し、26年9月の供用開始を目指す。総事業費24億2480万円を見込んでいる。

 統廃合を予定しているのは栃木第3小(小平町)、大宮北小(大宮町)、国府北小(大塚町)の各給食共同調理場。3調理場は1977~92年にかけて建設され、いずれも単独校方式を親子方式に変更。室内は動線を確保する十分なスペースがなく、老朽化が著しい。

 3調理場は旧来のウェットシステムを採用し、現行のドライシステムによる学校給食衛生管理基準に不適合。汚染作業区域、非汚染作業区域、その他区域を区分できる構造になっておらず床や壁が剥離している。一部調理場はトイレがなく、教職員トイレを借用する。

 これらの抜本的な課題の解決に向け、SDGsに掲げる8つの目標を達成する基本方針を定めた。新施設は大宮南、大宮北、国府南、国府北の小学校4校、栃木東、栃木南、東陽の中学校3校に給食を供給。1日当たり2400食を調理する。

 センター方式は施設や備品の維持管理が一括でき、食材の大量発注と調理員の集約によりコスト削減につながる。調理機器の大型化や自動化で効率化が図られ、多くの調理員の汚染区域担当、非汚染区域担当の役割分担が可能。食物アレルギー専用室が設けられる。

 施設は温室効果ガス排出量抑制の観点に立ち、自然エネルギーの有効活用を考慮。臭気・防音対策を徹底し、周辺住民の影響を排除。施設内は食材の搬入、調理、配送まで諸室の動線を一方通行となるよう配置。空調設備を備え、温度や湿度を適正に保つ。

 排水処理は合併処理浄化槽、厨房排水処理槽、雨水浸透槽を設置。年間稼働日数は約200日。食材納入車両、配送車両、調理員、職員、来客者駐車場を備え、アスファルト舗装の上で外側はフェンスで覆う。建設予定地の形状は正方形で、2方面で接道する。

 食材納入車両や給食配送車両が錯そうせず出入りできる。過去2度の水害による被害がなく適地と判断した。財源は国の学校施設環境改善交付金、新築建築物のZEB化支援事業補助金、学校教育施設等事業債、地域活性化事業債の活用を検討している。

 用地4000万円、設計4500万円、施工監理2000万円、造成6650万円、建築14億2500万円、厨房設備4億7500万円、脱炭素化設備2億500万円、太陽光発電設備4500万円、外構1億円、ZEB認証コンサル料330万円と試算した。

 当初は20~24年度の5カ年間での整備を計画。19年東日本台風で市内は県内最大級の甚大な浸水被害が発生。市民の生活再建や防災減災対策を最優先。財政負担の平準化へ大型事業の実施時期や事業費を見直し、計画を先延ばしした経緯がある。

紙媒体での情報収集をご希望の方は
建設新聞を御覧ください。

建設新聞はこちら