記事

事業者
民間団体

「建設DX」テーマにセミナー開催/コマツの柴山氏を講師に

2022/08/30 本社配信

 日本工業経済新聞社と全国地域活性化支援機構主催(関東中部G空間情報技術研究会共催)の「i-Construction~建設DXへ 今後どう対応するべきか」と題したオンラインセミナーを8月23日に開催し、100人が参加した。コマツカスタマーサポートの柴山欣也氏が講師を務め、建設DXの課題と展望について、事例などを交えながら講義した。

 従来型の施工とICTを導入した類似する大規模土木工事の実例を比較しながら、施工計画ではまだ従来以上のコストがかかるものの、施工においては1日の作業量、手元人工削減によるコスト削減効果が大きく、「トータルとしては大いにコスト削減効果を証明した」と説明。

 一方で自治体発注に多い小規模工事案件においては、ICT施工のような高価な機材の投入に対して効果が発揮できるかというと課題もあり、まずはモバイル端末を利用した出来高管理などの導入から始めることを提案した。

 建設業を含むDX化の必要性については、経済産業省が18年に発表した『2025年の壁』について分かりやすく解説し、25年には老朽化、肥大化、ブラックボックス化した企業の基幹システムがシステム全体の6割を占めると予測。刷新に乗り遅れた企業は多くの事業機会を失うという予想を示した。

 柴山氏は「建設業は既に爆発的に扱うデータが増えている。発注者側も受注者側も膨大なデータを処理しきれず、本来活用できるデータを間引いている。技術に運用側のシステムの能力が追いついていないからだ」と、建設業では既に弊害が起きていることを指摘しながら、建設DXの必要性を強調した。

 その後、自動運転など建設DXが導く未来や、BIM/CIMの活用による設計時点における要素の見える化、施工シミュレーションの精度向上による安全性向上、効率化など、最先端の技術を紹介した。

記事資料

紙媒体での情報収集をご希望の方は
建設新聞を御覧ください。

建設新聞はこちら