記事

事業者
国土交通省

【建築BIM】建築確認オンライン化/25年度中に図面審査開始

2023/03/14 本社配信


 国土交通省は2019年9月に策定した建築BIMの将来像と工程表について、改定を行う。このうちBIMによる建築確認の環境整備については、23・24年度に電子申請受付システムの整備、25年度中にBIM図面審査を開始するなどとしている。

 新築する建築物のほぼ全てが行う確認申請をBIMデータで行うことができるようにして、申請・審査の効率化を図る。さらに、共通化されたBIMデータやその伝達手法を社会に共有、BIMの可能性を拡大するねらい。

 環境整備には建築確認のオンライン化、確認申請用CDE(共通データ環境)の構築、BIMデータ審査の検討の3つを進める。

 オンライン化については23・24年度に電子申請受付システムの整備、確認申請図書作成ツール等の開発・普及(標準テンプレート等)を進める。25年度は電子申請などの普及を進める。

 CDEの構築は、BIMソフトの種類によらず対応するための共通データ環境を構築するもの。23~25年度中盤までに、ビューア、データ共有、確認申請用IFCとPDFの整合確認機能等の環境を整備。並行して確認申請用IFCルールとして確認用書き出し・読み込みルールを策定する。25年度にはBIMソフト実装を行う。25年度途中にマニュアルを策定しBIM図面審査がスタート。26年度からIFCの確認を行い、28年度以降にCDE機能追加などに取り組む。

 なお、BIM図面審査は、ルールに基づいたモデリング・書き出しにより作成されたIFCデータを確認申請用CDEで参照しつつ、2D図面(PDF)の審査を行い効率化を図る。

 BIMデータ審査については、データの一部を審査対象として2D図面の一部省略や審査補助機能による効率化を目指し、審査手法や制度措置等について検討する。23・24年度は審査に必要な情報と既存の法チェックツールを整理。25年度から数値チェックの補助・審査箇所の自動表示など、審査補助機能の検討を3年程度で実施。26年度からは審査方法、明示事項、図書保存などといった制度の検討・改正検討に入り28年度以降も取り組み、審査試行につなげる。

紙媒体での情報収集をご希望の方は
建設新聞を御覧ください。

建設新聞はこちら