県立地推進部は、産業用地の開発状況や工業団地の売却状況をまとめた。圏央道インターパークつくばみらいでは、再公募(第2次分譲)が進んでおり、9・8haの区画②に4社から申し込みがあったことを明らかにした。一方、1・8haの区画⑤南側については申し込みがなかったため、今後も継続的に公募する意向。フロンティアパーク坂東は9月に公募要領の公表・成就申込書の受付を予定している。茨城中央工業団地では売却案件が1件ある。
圏央道インターパークつくばみらいは、県施行としてつくばみらい市福岡ほかの約70・3ha(分譲面積約60・5ha)で計画。再公募分について、区画②へ応募した企業は製造業1社、物流2社、情報サービス1社。7月上旬以降に立地決定企業を公表する見通し。加えて、区画⑤南側が7月以降の立地企業決定を目指す。2023年度末に造成工事の完了と企業への引き渡しを予定する。
造成工事の進捗については宅地造成、道路工事、調整池・雨水排水が22年7月に順次着手している状況。今年9月からは緑地整備工事を計画している。
立地決定の企業は、日清食品(33ha)、クボタ(9・4ha)、トーイン(4ha)、アミノ化学工業(0・5ha)、第一電材(1ha)となる。
基本実施設計は開発計画研究所が担当。用地測量や方眼測量、地質調査、補償調査など各種業務を三正測量設計、大栄測量設計、日本物理探鉱、千葉エンジニアリング、常磐地下工業、公共用地補償研究所、茨城測量設計、やまと技研がそれぞれ手掛けた。
フロンティアパーク坂東は、坂東市山ほかの約71・9ha(分譲面積約59・3ha)で、全12区画の計画。地権者253人に対し236人まで契約に至っている。相続登記が必要な案件、不在者財産管理人制度の利用が必要な案件などが残っている。今年度中に造成工事に着手し、25年前半の引き渡しを目指す。公募要領の公表・譲受申し込みの受付を9月に行う。
基本・実施設計はミカミが22年度に手掛けた。また、地質調査には明和技術コンサルタンツ、アサノ大成基礎エンジニアリング、方眼測量に青木測量設計、補償調査はコウノ、木村建築補償コンサルタントがそれぞれ担当。地区界測量については新星コンサルタントが担当した。
各区画の規模は▽1=9・3ha▽2=11・4ha▽3=2・2ha▽4=1・2ha▽5=2・7ha▽6=3・6ha▽7=4・1ha▽8=2・9ha▽9=2・4ha▽10=3・1ha▽11=6・8ha▽12=9・8ha-となっている。
茨城中央工業団地(1期地区)では、1haの1区画(茨城町中央工業団地1-30,1-31)を化粧品原料の製造を手掛けるKobo Products Asia Pacific(中央区)分譲。契約額は1億5469万9896円(1万5600円/㎡)となる。2日に契約を交わし、25年1月の操業開始を予定している。
同社は、化粧品の原料で世界有数の企業であるKobo Products(本社:アメリカ)が22年に設立した日本法人。大手化粧品メーカー等へ供給を予定しているところ。
経済産業省の工場立地法等に基づく調査(22年1~12月)によると、茨城県は県外企業立地件数40件(前年比42・9%増)で全国1位。過去3年では3年連続の1位となった。工場立地面積も116ha(同16・2%増)で全国1位。昨年の2位からランクをあげている。工場立地件数については60件(同17・6%増)となり、昨年に続き全国2位となった。20年には1位となった実績もある。
調査対象企業数に関しては60社(回答企業数57社)。製造業、電気業、ガス業、熱供給業の用に供する工場等を建設する目的で、1000㎡以上の用地を取得または借地した事業者へ調査した。増加従業員数が2144人(将来雇用予定者数含む)。地元雇用者数が1781人となる。
【茨城中央工業団地の1区画を分譲】