記事

事業者
栃木県佐野市

佐野市総合計画実施計画、城東中学校区一貫校に着手、西中学校区はDBOで公告

2023/10/19 栃木建設新聞

 佐野市は、第2次市総合計画中期基本計画2023年度版実施計画を策定した。新規事業の城東中学校区小中一貫校整備の事業期間は24~29年度の6年間。継続は佐野西中学校区小中一貫校整備を27年度まで、駅南公園西土地区画整理を28年度まで、市文化会館リニューアルを36年度まで進めていく。

 中期基本計画は22~25年度の4年間を展望。実施計画は必要性の高い事業を行政評価手法で選定し、予算編成や事業実施の指針となる財政的な裏付けを持たせた具体的な計画。施策横断的な取り組みはSDGs、スマートシティ、コンパクトシティの推進。

 一般会計普通建設費は24年度が35億5450万円、25年度は70億4479万円。下水道建設改良費は24年度が22億3579万円、25年度は19億6590万円。水道建設改良費は24年度が10億8902万円、25年度は10億4516万円。

 城東中学校区小中一貫校は24年度が2320万円、25年度は2519万円。佐野小を拠点校に城東中、天明小と城北小の一部の4校を統廃合。概算事業費は約56億円。30年4月の開校を目指し、普通教室30、特別教室13、その他4を整備する。

 佐野西中学校区小中一貫校は24年度が3422万円、25年度は2005万円。西中を拠点校に天明小と植野小の一部、旗川小、吾妻小の5校を統廃合。民間に設計・施工・維持管理運営を一括し、資金は市が調達するDBO方式。24年6月に入札公告する。

 駅南公園西土地区画整理は24年度が2億8115万円、25年度は1億8650万円。JR東武佐野駅南東300m、市役所東方200mの0・7haを開発。市道佐野57号線や3・4・201号高砂植下線を整備し、市庁舎や駅へのアクセス機能を強化する。

 市文化会館リニューアルは鴻池組が代表、構成員は安井建築設計事務所、都市環境建築設計所、ケイミックスパブリックビジネス。DBO方式で設計施工に57億1707万4000円。設計・施工は26年12月まで、維持管理運営は25年4月~37年3月末。

 国道50号沿線開発は開発用地調査に24~25年度が各2000万円。沿道は交通利便性に恵まれながらも大部分は農用地区域。農業以外の土地利用には一定の制約があり、農業政策との調和を図りつつ土地利用を転換。新たな沿線開発の方向性を示す。

 国際防災拠点整備方針検討は24~25年度の予算計上を見送った。東京から70㎞圏に位置し、県南西部で温暖な気候。今後30年以内に震度6以上の地震発生確率が低く、主要活断層は確認されていない。防災面に優れた自然環境をアピールする。

 市道1級2号道路改良は28年度の完成を目指し、24年度は3億5200万円、25年度は3150万円。JR両毛線と東武佐野線が相互乗り入れする佐野駅へのメインアクセス道路であり、快適な走行と歩行空間、残地活用の沿道づくりに取り組む。

 林道佐原沢入線改良は24年度が3000万円、25年度が1000万円。豪雨の際に土砂流出が頻発し、安全性を向上させる。一方では展望台を設置し、奥佐野の豊かな自然景観の眺望を気軽に楽しめるよう建設適地を選定。新たな観光の呼び水とする。

 公共下水道の汚水管整備は24年度が7億8665万円、25年度は6億1465万円。雨水幹線整備は24年度が1億8302万円、25年度は2億9602万円。水道配水老朽管更新は24年度が3億1491万円、25年度は3億1501万7000円。

紙媒体での情報収集をご希望の方は
建設新聞を御覧ください。

建設新聞はこちら