2023年度県土木部公共事業等評価委員会(委員長・山田稔茨城大学名誉教授)は13日、議題となった6路線全てを「継続妥当」と再評価した。国道245号久慈大橋は完成年度を当初計画より5年延長し、31年度の完成を目指す。主要地方道竜ヶ崎阿見線・美浦栄線と県道江戸崎下総線では、いずれも完成年度を当初計画より4年延長し、28年度の完成とした。
今回、再評価となった6路線は▽国道245号久慈大橋▽主要地方道竜ヶ崎阿見線・美浦栄線▽県道江戸崎下総線▽県道常総取手線▽国道294号常総拡幅▽主要地方道常陸那珂港山方線(水戸外環状道路)-。
久慈大橋は東海村豊岡から日立市留町までの1000m(一般部=W22m(4車線)、橋梁部=23・3m(4車線))で進行。用地買収、改良工事、舗装工事、橋梁工事を行う。事業費は100億円で、進捗率4%となる。
4年延長となる竜ヶ崎阿見線・美浦栄線は牛久市久野町から龍ケ崎市八代町までの6500m(W23・5~16・5m(4車線))が対象。事業費174億200万円に対し進捗率19・5%で進む。江戸崎下総線に関しては、稲敷市桑山から河内町平川までの2700m(W9・75m(2車線))が対象。事業費28億円に対して20・4%で進捗している。
常総取手線は、つくばみらい市古川から成瀬までの1600m(W13m(2車線))で推進。当初完成予定から2年延長した25年度の完成を目指す。事業費12億円に対し40・3%の進捗となる。常総拡幅では、常総市相野谷町から筑西市野殿までの2万7500m区間。バイパス整備および相平橋西交差点の立体交差事業を手掛けている。今回で再々々評価となる。
常陸那珂港山方線は、東海村照沼から那珂市向山までの約6100m(W12・5m/6・5m(暫定2車線))で進める。5年経過による再評価となり、引き続き28年度の完成予定を目指していく。事業費210億円に対し8・3%の進捗となっている。関連事業として、今年3月に国道245号勝田拡幅の4車線化が完了したほか、国道6号東海拡幅が19年度に事業化し、用地取得が進む。