県警察本部は、駐車監視員資格者講習・認定考査を3月22日、23日、30日に行う。受講申し込みは3月15日まで。
講習および考査の概要は次のとおり。
◆日時
<1>講習=3月22日~23日、9時~17時10分
<2>修了考査及び認定考査=3月30日、9時~10時
◆修了・認定考査は正誤式50問。講習課程の修了(考査合格)者には「駐車監視員資格者講習修了証明書」、認定考査合格者には「認定書」を交付する。
◆会場=水戸市緑町1丁目1-18、県立青少年会館
◆受講申込期限=2月16日~3月15日、平日の9時~17時(正午~13時を除く)
◆受講定員=100名とし、申込期間であっても定員になり次第締め切ることがある。
◆受講申込みに必要な書類等
<1>駐車監視員資格者講習受講申込書
<2>写真1枚
<3>駐車監視員資格者講習手数料(1万9000円、県収入証紙)
◆認定手続き
<1>認定申請期限=3月9日~3月15日、平日の9時~17時(正午~13時を除く)
<2>認定考査の定員=20名とし、申込期間であっても定員になり次第締め切ることがある。
◆認定申請に必要な書類等
<1>認定申請書
<2>写真1枚
<3>認定申請手数料(4500円、県収入証紙)
<4>経歴証明書(駐車監視員資格者講習修了者と同等以上の技能及び知識を有することを証明する書面)。経歴証明書は「履歴証明書」を警察本部警務課へ申請する。証明書の発行までに1週間前後かかるので、認定申請の受付期間内に提出できるよう手続きする。
◆駐車監視員資格者証の交付申請に必要な書類等
<1>駐車監視員資格者証交付申請書
<2>修了証明書又は認定書
<3>戸籍謄本又は抄本
<4>登記事項証明書
<5>診断書
<6>誓約書
<7>写真2枚(うち1枚貼付)
<8>交付申請手数料(9900円、県収入証紙)
◆各種申請書の入手先=県警察本部交通指導課、各警察署の交通課において受領するか、県警ホームページからダウンロードできる。
◆各種申請書の提出先=県警察本部交通指導課。平日の9時~17時(正午~13時を除く)。郵送による受付は行わない。申請者本人が直接持参する。
◆注意事項
<1>修了考査は、2日間の講習をすべて受講した人(概ね7分の5以上を受講し、やむを得ない事情がある者を除く)が対象となる。
<2>合格発表は、当日の午後2時ごと考査会場において行う(電話・郵便での回答はしない)。
<3>講習修了証明書、認定書は、県警察本部交通指導課から郵送する。
<4>駐車監視員資格者講習を受講しなかった場合、又は認定考査を受検しなかった場合においても、納入した手数料の返還は行わない。
<5>駐車監視員資格者証を持っていても、確認事務の委託を受けた法人に属さない限り、実際に駐車監視員としての活動を行うことはできない。
◆問い合わせ=県警察本部交通指導課駐車対策プロジェクト。電話029-301-0110(内線2691~3)。