記事

事業者
栃木県安足土木事務所

安足土木、桐生岩舟線 幅員、才川橋架け替え検討、免鳥町1300mの測量設計に着手

2023/11/24 栃木建設新聞

 県安足土木事務所は、佐野市の主要地方道桐生岩舟線免鳥町工区1600mの拡幅改良に着手する。今年度は路線測量と交通量調査を含む道路詳細設計を進め、幅員と幅員構成や1級河川歳川を渡河する老朽化した才川橋の架け替えを検討する。路線測量は2分割し西側を晃洋設計測量、東は中央測工に委託。詳細設計をオリエンタル技術開発が担当する。

 区間は西を市道1級11号線と同12号線が南北に交差する免鳥町交差点、東は主要地方道佐野行田線と一般県道佐野環状線が南北に交わる大橋町交差点間の1600m。両交差点の改良は完了しており、詳細設計は2カ所の交差点を除く1300mを対象とした。

 同区間の都市計画決定幅員は14・5m。交通量を調査し安全を確保するため、歩道や路肩など14・5mを超える幅員が必要と判断すれば都市計画決定を変更する。

 同県道は佐野西中学校の通学路。歩行者や自転車の通行が多く、余裕幅のある歩道と路肩に見直す。現在の幅員は9・5mで、両側に狭い歩道が設置されている。

 区間西側には1級河川歳川を渡河する才川橋が架設。橋長が13・1m、幅員は7・4mと狭あい。歩行者の安全を確保するため、下流側に側道橋が架設されている。上部形式は2径間RC―T桁橋。下部工は直接基礎重力式橋台2基、パイルベント式橋脚1基。

 架設が1960年で老朽化しており、架け替えを含めて道路詳細設計で整備手法を検討。後年度の橋梁詳細設計に備える。

 同県道は佐野市と足利市の中心市街地を結んでおり、1日を通じて交通量が多い。工区西側の白旗橋は架け替えが完了。東側の大橋町交差点と影響範囲の1級河川菊沢川を渡河する菊和橋も拡幅整備が完了している。

紙媒体での情報収集をご希望の方は
建設新聞を御覧ください。

建設新聞はこちら