記事

事業者
栃木県河川課

県河川課、武子川深津工区、JR日光線橋梁24年度着工、事業費80.3億円、34年度まで、年度末までに

2023/11/29 栃木建設新聞

 県河川課は鹿沼市の1級河川武子川深津工区4300mの整備で、工事費を34億3000万円増額し、事業費を80億3000万円に変更。JR日光線橋梁工事に加え、労務資材単価の高騰や工事諸経費率の増額で27日の県公共事業評価委員会で報告した。同課では年度末までにJR東日本と工事基本協定を締結する予定とし、24年度から架け替えに着手する。2034年度の概成を見込む。

 増額の内訳は▽JR軌道高調節工事8億7000万円▽地盤改良工事11億円▽労務資材単価の高騰10億5000万円▽工事諸経費率の上昇4億1000万円。

 JR軌道高調節工事は、法令に基づく技術基準をクリアするため、現在の武子川橋梁部の仮設橋梁設置を含む180m区間について、現軌道高を約20㌢上げる必要が生じた。増額は軌道高が調節できる架設橋梁の設置、軌道と架線の高さ調整。

 JR東日本コンサルタンツがまとめた橋梁詳細設計は橋長35・3m。上部形式が単線用PRC単純下路桁、下部工は直接基礎逆T式橋台2基。斜角71度の斜橋。現橋梁に比べ約22m長くなる。

 JR日光線橋梁付近の武子川は蛇行した狭さく部。県は河川法線を西側に振り、直線的に是正しバイパス化。バイパス延長は200mで、橋梁架け替えに当たり河道掘削工事を先行する。

 地盤改良工事は地質調査の結果、新武子川橋梁の橋台施工時の土留め工設置に伴い、地山流出防止(ボイリング防止)が必要となり薬液注入工を増工。また、新武子川橋梁の桁製作に当たり現軌道に隣接する製作ヤードの支持力を確保するため、基礎地盤にプレボーリング工を増工する。

 労務資材単価の内訳は、労務単価増額が2億6000万円、資材単価の増額は7億9000万円。工事諸経費率上昇の内訳は、週休2日制工事が1億4000万円、ICT活用工事は2億7000万円。

 JR東日本は協定締結後、1日5時間の工程に沿って、24年度から仮設工事、縦横断を調整し本工事を進めていく。工事完了予定は30年度。

 県はJR日光線橋梁を架け替えるため9月議会で、債務負担行為の期間を2024~30年度まで3カ年延ばし7年間に変更した。限度額は43億円。

 深津工区は宇都宮市境深津地先の市道0029号線若林橋から上流千渡地先の主要地方道宇都宮鹿沼線バイパス飯岡橋まで4300m。武子川は飯岡橋から上流側仁神堂町地先の市道1008号線希望橋まで3500mを合わせた7800mの整備が進められている。

 計画流量は希望橋から国道293号仁神堂橋までが毎秒130立方m、仁神堂橋から若林橋までは毎秒150立方m。概ね5年に一度の割合で発生する高水流量を目標に整備する。

 若林橋から主要地方道宇都宮楡木線武子川橋間700mは橋梁など構造物がなく改修工事は完了。今後は河道掘削や護岸整備に併せ、橋梁や堰、落差工などJR日光線橋梁を含め構造物の改築を進めていく。

 全体事業における築堤が約2万6000立方m、掘削約18万3000立方m、護岸1万3000平方m。残事業区間3600mのうち道路橋の大日橋、関口橋、松の木橋の3橋梁を架け替える。

 事業区間の沿川では千渡地区農地整備事業が始まっており、引き堤・改修に伴う用地の約8割について、用地確保を進めている。

紙媒体での情報収集をご希望の方は
建設新聞を御覧ください。

建設新聞はこちら