記事

事業者
国土交通省

国交省補正、橋梁補修、流域治水に配分、408号バイパスに37億円

2023/12/01 栃木建設新聞

 国土交通省は31日、2023年度補正予算配分箇所を公表した。県内の道路直轄事業は国道4号西那須野道路などに配分。道路の補助事業は国道408号バイパスに36億9500万円が配分されたのをはじめ、宇都宮向田線平出板戸Ⅱ期や無電柱化3路線、各地の橋梁修繕、道路土砂災害対策などに事業費を追加。河川砂防は直轄の渡良瀬川上流(足利市)や松木山腹工、補助の巴波川、武子川、名草川など国土強靭化の流域治水を推進する箇所に手厚く配分された。(2面に箇所別配分額)

 直轄の道路改築は4号の西那須野道路が5億円、矢板拡幅が6000万円。交通安全対策は国道50号(佐野市、栃木市)に1000万円。維持管理では4号に2億600万円、50号に2億3100万円を配分した。

 補助事業の408号は宇都宮高根沢バイパス16億8500万円、真岡宇都宮バイパス11億7000万円、真岡南バイパス8億4000万円。国道294号二宮拡幅は4000万円。

 鬼怒川の板戸大橋を整備する宇都宮向田線平出板戸Ⅱ期は5億6000万円。(仮称)竜舞足利線(足利スマートICアクセス)に2400万円、大通り駒生町に1億200万円。

 土砂災害対策は県民の森矢板線長井に1億円、那須黒羽茂木線の小原沢、富山に8900万円、国道121号五十里に6100万円、松田大月線松田町に4200万円など。

 県無電柱化推進計画事業は294号旭交差点、那須黒羽茂木線茂木、石末真岡線中郷・萩田の3路線に2億7000万円。通学路緊急対策は真岡市に700万円。

 道路メンテナンスは県の橋梁長寿命化修繕計画36億7200万円、道路付属物等長寿命化修繕計画6億3400万円など。29日に架け替え着工式が行われた乙女大橋や各地の橋梁修繕を推し進める。

 トンネルは川俣温泉川治線の川治第1など4本の修繕に事業費を配分。道路付属物は121号宮の内アンダーなどを修繕。足利市は6400万円で岩井橋など3橋を修繕する。

 直轄河川事業は一般河川改修の渡良瀬川下流(足利市、群馬県館林市)に8億1600万円、渡良瀬川上流(足利市)に2億7300万円、鬼怒川(真岡市、茨城県結城市)に6億円、特定構造物改築の渡良瀬川上流(足利市)に3億2700万円など。

 河川維持修繕は小貝川に2億9000万円。益子町・真岡市~茨城県龍ケ崎・取手市で流域治水対策、施設老朽化対策、防災情報の高度化に取り組む。足利市内の渡良瀬川施設老朽化対策に9900万円などを配分した。

 補助事業は河川激甚災害対策特別緊急の秋山川2億5000万円、巴波川3億円。大規模特定河川は巴波川4億円、武子川4億円、名草川3億2000万円、旗川6000万円など。ダムメンテナンスは三河沢など6ダムの老朽化・堆砂対策に3億1300万円。

 直轄砂防事業は日光砂防事務所の大谷川床固群に3億4000万円、大谷川流域施設改築に1億8000万円、ワミ沢山腹工に3600万円、鬼怒川流域施設改築に1億8000万円。渡良瀬川河川事務所の松木山腹工は4億円。大谷川流域施設改築はゼロ国分でも8000万円を措置した。

 補助事業の砂防は流域治水や老朽化対策に1億2500万円。島田沢(鹿沼市)や砥川・栗原(日光市)、元尾頭沢外(那須塩原市)、前余笹川砂防ダム(那須町)などの堰堤改築に充てる。

 地域鉄道安全対策はわたらせ渓谷鐵道6700万円、真岡鐵道7500万円、野岩鉄道1億5200万円。

 このほか、国土強靭化分として社会資本整備総合交付金(防災・安全交付金)として県における総合的な浸水対策推進17億1400万円、災害に強い下水道整備8億1189万円、土砂災害に強い防災基盤整備計画7億545万円など16計画総額49億9233万円、社会資本整備総合交付金として拠点間の連携・交流を支えるとちぎのみちづくりなど3計画総額1億2874万円の国費が配分された。

 通常分は8計画2億9514万円が配分された。

紙媒体での情報収集をご希望の方は
建設新聞を御覧ください。

建設新聞はこちら