農林水産省はこのほど成立した2023年度補正予算の県内関係における事業分を示した。農業農村整備事業、林野公共事業合わせて47カ所、39億500万円となり、このうち補助へ37カ所22億100万円、直轄は10カ所17億400万円を配分した。(※後日、詳細を掲載)
農村整備補助事業の合計はゼロ国債と合わせて20地区、13億8600万円。規模が最も大きかったのは、ゼロ国債として設定した浅間牧場(長野原町)の2億4000万円となった。次に配分額が大きかったのは、片品村牛の平地区で実施している畑地帯総合整備事業へ2億円が充てられている。続いて高山村原地区の農地中間管理機構関連農地整備事業1億9000万円、渋川市笠張地区の畑地帯総合整備1億3000万円、藤岡市保美地区の畑地帯総合整備事業1億2700万円の順となっている。
林野公共の補助事業については17事業、8億1500万円となる。事業着手となる川場村木賊温泉地区の復旧治山事業が最も多く9000万円を充当している。また、神流町山室地区の復旧治山で事業計画変更などに伴い、全体事業費が増加したため7900万円を確保している。このほか、渋川市南原地区の復旧治山事業についても、計画変更などによる事業費増額により7000万円を計上した。
直轄事業は林野公共事業は10事業に17億400万円を計上。このうち、事業着手となる東吾妻町遠渡ヶ沢で行う予防治山事業へ5000万円、みなかみ町谷川支流の復旧治山事業に4000万円をそれぞれ充てている。また、ゼロ国債として沼田市日影南郷地区の復旧治山事業へ1億5500万円を設定している。