記事

事業者
東日本建設業保証(株)

【建設業景況調査】マイナス幅変わらず/地元建設業界の景気

2024/01/18 本社配信

 北海道建設業信用保証、東日本および西日本建設業保証がまとめた、2023年度第2回建設業景況調査(12月調査)によると、地元建設業界の景気(BSI値)は、前期と同じ値となり悪い傾向が続いている。来期(1~3月)については2・5ポイントマイナス幅が広がっており、来期はさらに厳しい傾向と感じている。高騰の続く資材価格は、高い水準ではあるが上昇傾向がやや弱まっている。

 地元建設業界の景気は、悪い傾向が続いている。地区別、業種別、規模別でも全ての区分で悪い傾向となった。BSI値は前期のマイナス10・5から変動がなかった。来期についてはさらに悪い傾向がやや強まる見通しとなっている。

 資材価格のBSI値は前期の33・5から30・5へ3・0ポイント下がり改善が進んでいる。価格が上昇した資材の代表例では「生コン・セメント」を筆頭に「コンクリート2次製品」「砂利・砕石・砂」「アスファルト合材」が多く選択された。来期も引き続き改善傾向が見られるが、高い水準にある。

 資材の調達に関しては、基本的に困難傾向にあるが、今期も傾向がやや弱まったものの、来期は困難傾向がやや強まる見通し。

 収益は減少傾向が続いており、その理由は「完成工事高の減少」が最多で、「資材価格の上昇」「人件費の上昇」の順となっている。

 受注総額は、前期比でBSI値は変動せずマイナス10・5で減少傾向が続いている。地区別では全ての地区が減少傾向で、東北のマイナス幅が最大だった。官公庁工事、民間工事とも全地区で減少傾向が続いている。来期は官公庁工事の減少傾向がやや強まる見通し。

 建設労働者の確保は困難傾向が続いており、来期も困難傾向が続く。賃金は、引き続き上昇傾向が続いている。

 資金繰りは今期、容易傾向と厳しい傾向が均衡。来期は厳しい傾向に転じる見通し。

 建設企業が直面している経営上の問題点は、今回も「人手不足」が最多で16年第3回調査から常に1位。2番目は「従業員の高齢化」。次いで「受注の減少」「資材価格の上昇」となっている。

紙媒体での情報収集をご希望の方は
建設新聞を御覧ください。

建設新聞はこちら