記事

事業者
栃木県農政部

団体営整備、県単農業農村58地区6億円、耕作条件改善25地区7.5億円

2024/05/25 栃木建設新聞

 県農政部は、団体営農業農村整備事業の2024年度割当額(23年度補正予算含む)を決定した。農地耕作条件改善事業や県単農業農村整備事業で各地の水利施設や農道などを整備。防災重点農業用ため池緊急整備は設計のほかに廃止工事を実施。計画調査では那須烏山市が本郷堰、那珂川町土地改良区が三川又で計画設計に取り組む。(4面に地区別概要)

 農地耕作条件改善事業は25地区で7億5090万円。主な地区では思川西部14(小山市)に1億1050万円が割り当てられ、土地改良区が実施主体となって27haの区画拡大、揚水機1基の整備を予定。部屋南部は7300万円で栃木市が排水路工390mの整備に着手する。

 矢板市は平野地区、大田原市は二輪地区で農作業道を整備。大田原市内では湯津上土地改良区が湯津上南部3地区、片府田5地区で揚水機受変電設備の整備、黒羽土地改良区が北滝地区で堰を改修する。

 県単農業農村整備事業は58地区で6億1076万円。主な地区の割当額と事業概要は、芳賀町が実施する愛宕堰の水門整備に3000万円、那須塩原市が実施する三本木佐野5地区の排水路装工366mに2750万円。

 絹土地改良区(小山市)が福良向川原地区で行う農道670mの舗装に2660万円、中島北地区で実施する農道230mの舗装に1760万円、山田土地改良区(矢板市)が山田地区で行うL型ブロック排水路工80mに2050万円など。

 農村地域防災減災事業は26地区4億3156万円。このうち防災重点農業用ため池緊急整備は19地区52カ所3億2756万円。足利市が12カ所、宇都宮市、益子町がそれぞれ3カ所、那珂川町が7カ所で実施計画を策定し、真岡市が南高岡上池、さくら市が向溜などで実施設計を進める。

 ため池廃止工事は6地区1億180万円。宇都宮市の高松赤坂溜に4850万円、泰五郎溜に1100万円、矢板市の新溜に1180万円、那須烏山市の那場内溜に1250万円など。県土地改良事業団体連合会のため池保全サポートセンターの運営には220万円が割り当てられた。

 水利施設整備は4地区5427万円。地域水利施設ストックマネジメントの鹿沼2に1850万円、鹿沼3に680万円、壬生町に1600万円が配分され、市、町や鹿沼市土地改良区が機能保全計画を策定。農業水利施設保全合理化は下田原(宇都宮市)に1297万円。西鬼怒川土地改良区が堰を改修する。

 計画調査は2地区1350万円。本郷堰は650万円、三川又は700万円。農村地域防災減災事業を想定し25年度まで計画設計を進める。

 換地等調整事業は県単分を合わせ13地区2912万円。県営農地整備の事業化に向け調査が進められている上郷1(上三川町)、玉田(鹿沼市)、轟(日光市)、安塚・上長田(壬生町)、下川井(那須烏山市)など8地区で土地調査を実施。

 県単分は東谷(宇都宮市)、荊沢(日光市)、赤瀬台・鹿畑(大田原市)、戸能(那須町)、高松(足利市)の5地区で従前地調査に着手する。

 農業集落排水事業は6地区1億2331万円。機能強化は4地区9681万円。新たに上横倉(宇都宮市)に着手。農集排施設整備は2650万円。真岡市1、鏡(小山市)の2地区で維持管理適正化計画を策定する。

紙媒体での情報収集をご希望の方は
建設新聞を御覧ください。

建設新聞はこちら