記事

事業者
新潟県

県入札監視委員会で高落札、辞退理由など審議

2024/07/12 新潟建設新聞

 新潟県入札監視委員会が5日に開かれ、2023年12月~24年3月に発注された建設工事および建設コンサルタント業務の入札契約方法などについて審議が行われた。対象期間内に発注された250万円を超える工事906件、100万円以上のコンサルタント業務739件の中から、高落札や辞退者多数、有効札1社などの案件を中心に7件を抽出し、担当課への質疑を行った。また、新発田地域振興局での談合事案を受けて、今回から建設コンサルタントも審議対象としたほか、抽出案件も2件増やしている。 

 抽出案件のうち、99・6%の高落札となった「柏尾海岸海岸浸食対策(防安・通常)ブロック製作・据付工事」では、入札結果に影響はないものの、国の基準を参考とした積算が入力ミスによる違算で、高落札率となったことを説明。委員からは再発防止策が求められ、県では関係課に対して周知徹底を図る方針を示した。

 また、指名8社のうち応札1社のみで再入札も、有効札が1社だけだった「県営中山間地域総合整備事業八手地区附帯工3-1次工事」については、1回目の入札辞退者から工期が厳しいとの声があり、工期を見直して2回目の入札を行ったものの、今後は、技術者確保が難しく6社が辞退したことが説明された。

 委員からは工事が集中する時期を避け、発注の平準化を求める意見が出され、県でも平準化、早期発注に努めていく考えだ。

【写真=コンサルにも対象広げ審議】

記事資料

紙媒体での情報収集をご希望の方は
建設新聞を御覧ください。

建設新聞はこちら