県真岡土木事務所は、真岡市西田井で狭あいとなっている一般県道西田井二宮線約1㎞の拡幅改良を計画。事業予定区間は西田井小学校通学路で片側に歩道2・5mを確保した10・5mに拡幅する。区間南側の赤堀橋は箱型函渠で架け替えを決め、年内にも詳細設計を発注する。今後は上半期を目途に路線測量と道路詳細設計をまとめ、赤堀橋前後の交差点改善など道路計画や整備手法を固める。
事業予定区間は南側を赤堀橋付近から北を西田井小学校まで約1㎞。現道は4m程度で計画の幅員構成は車道3m×2車線の両側に路肩1m。歩道は西側に2・5mを配置する計画。車両と歩行者を分離して西田井小学校へ通学する児童らの安全を確保することが目的。
赤堀橋左岸は一般県道西原西田井停車場線が分岐し赤堀川に沿って北進。南側から合流する市道と4差路を形成。西田井二宮線は北東に向きを変え西原西田井停留所線と鋭角的な交差点形状。
右岸側では西田井二宮線に西側の本誓寺前から市道が合流。赤堀川左右岸で県道2路線と市道2路線が複雑に交わり、赤堀橋を挟んで5方向に分岐する変形交差点。信号機は設置されておらず、優先道路は西田井二宮線。
赤堀川は市の堀用水から分岐し芳賀郡市の農村地帯を南流。水路幅は5m程度で、赤堀橋は東西方向に架設されている。形式はワンスパンのRC橋で橋長約6m、幅員4m。赤堀橋の架け替えと併せ交差点形状を改善する予定。
路線測量が東洋測量設計、道路詳細設計をダイミック、地質・土質調査は日本測地が担当。
赤堀橋から西田井小学校まで約1㎞区間は沿道に人家や平地林、田畑が点在。小さなカーブが連続し見通しの悪い交互通行となっている。西田井小学校前は整備済みで片側に歩道が設置されている。
西田井二宮線は真岡鉄道北山駅西側の国道294号から分岐し、真岡市の東側を通り二宮地区を結ぶ。真岡市街地を通らず、益子町方面から市南部の東大島を経由し茨城県を結ぶ最短ルートとして抜け道的に利用する車両も多い。