記事

事業者
国土交通省

【BIM/CIM】3次元と2次元連動へ/コンクリート構造物など試行

2024/07/29 本社配信

 国土交通省はi-Construction2・0に関連し、BIM/CIMの推進へ3次元モデルと2次元図面の連動に取り組む。双方の整合性を担保していないため、3次元モデルが十分に活用できていない、非効率になっている場合がある。まずは、双方の主要部分が同一の内容であることを目指すとし、コンクリート構造物、土工の主要部分を対象に試行に取り組む。地方整備局などに試行を依頼して実施する。

 現状は2次元図面をベースに3次元モデルを作成している。双方が連動していないため、修正がある場合は2次元で作業して3次元に反映させている。また、2次元図面と3次元モデルの照査を求めていないため、一致しているか根拠をもって確認できない状況がある。

 方向性として一つは、主構造について3次元モデルと2次元図面を連動させる。設計ソフトの現状などを踏まえ、まずはこの段階から進める。

 二つ目は、精度確認のチェックポイントは2次元図面の作成を求める箇所とする。これは、全ての箇所の精度をこと細かく求めると非効率になる可能性が高いことと、実際の施工では、2次元図面を作成していない測点間は現地合わせで施工しているため。

 三つ目は連動の根拠を求める。ただし、3次元モデルから2次元図面を切り出した場合は根拠不要とする。

 試行対象として考えているコンクリート構造物は、配筋を除く構造体について連動させる。これまでの形状の可視化に加え、設計精度の向上、監督検査での活用といった効果を期待している。

 土工についてはICT施工や3次元計測技術を用いた出来形管理で、活用する部分の3次元モデルを作成して連続性などを確認する。また3次元モデルと2次元図面を発注図書として活用する。

 試行対象の2種については試行業務を行い、実施内容と効果を確認。3~5年で一般化を想定しており、将来的には3次元モデルにより設計照査の自動化を目指す。

紙媒体での情報収集をご希望の方は
建設新聞を御覧ください。

建設新聞はこちら