国土交通省は6日、スマートインターチェンジ6カ所について高速道路会社へ事業許可を行った。関東地域では常磐自動車道の守谷SA(仮称)と土浦(仮称)の2カ所。あわせて、新たにスマートインターチェンジ4カ所の準備段階調査に着手することとした。
守谷SAスマートIC(仮称)は茨城県守谷市に位置。常磐自動車道(柏IC~谷和原IC間)への設置で主体は、NEXCO東日本、守谷市。SA・PA接続型で形式は全方向(4/4)、全車種24時間運用。地域産業の活性化と観光施設へのアクセス性向上・利便性向上の効果をねらう。
土浦スマートIC(仮称)は常磐自動車道(桜土浦IC~土浦北IC間)の茨城県土浦市に計画。NEXCO東日本、土浦市が事業主体。本線直結型で、全方向(4/4)、全車種24時間運用。中心市街地へのアクセス向上と防災機能強化、物流の定時性向上・物流の効率化支援を期待している。
このほかは▽恵那峡SA(仮称)=岐阜県恵那市▽大山田PA(仮称)=三重県桑名市▽安来(仮称)=島根県安来市▽久留米南(仮称)=福岡県久留米市―。
新規準備段階調査着手箇所は▽大玉(仮称)=福島県大玉村▽尾張一宮PA(仮称)=愛知県岩倉市、一宮市▽柏原(仮称)=大阪府柏原市▽新宮(仮称)=福岡県新宮町―。