記事

事業者
栃木県大田原土木事務所

大田原土木、年内に路線測量、詳細設計、産業通り4200mと上厚崎・北弥六3000m

2024/10/24 栃木建設新聞

 県大田原土木事務所は、都市計画道路3・3・9産業通り等4200mと3・3・2黒磯那須北線上厚崎・北弥六3000mの路線測量、道路詳細設計を年内にも発注する。両工区は大田原、那須塩原、那須の北那須3市町を結ぶ幹線道路の未整備区間。4車線25mで都市計画決定しているものの、法線や幅員は詳細設計で再検討する。主要交差点は産業通りが西小前通り、上厚崎・北弥六は東那須野東通り、唐杉街道、国体道路。平場で橋梁など構造物施工はないが、雨水排水先を確保する浸透調整池などの必要性を検討する見通し。

 4200mの未整備区間は、大田原市野崎第2工業団地北端の3・3・3野崎こ線橋通りの一部と那須塩原市四区工業団地間を結ぶ3・3・9産業通りで構成。野崎第2工業団地から北進し一般県道関谷上石上線と東北自動車道の東側を並走するルート。

 四区工業団地側ではライスラインとの交差点を経て上赤田地内で国道400号と交差点を形成。直進区間は上厚崎・北弥六3000mの未整備区間を含む主要地方道西那須野那須線。400号に左折すると東北自動車道西那須野塩原ICにアクセスする。

 事業は広域道路ネットワークの形成と交通の円滑化が目的。1973年12月に都市計画決定され幅員が25mの4車線。ルート上には会津中街道の一里塚史跡などもあり法線と幅員、幅員構成は路線測量や道路詳細設計など事業の進ちょくに応じて見直す。

 3・3・2黒磯那須北線上厚崎・北弥六は、JR那須塩原駅北側で未整備となっている3000m区間。

 事業目的は広域道路ネットワークの形成と交通の円滑化。1973年3月に幅員25mの4車線で都市計画決定された。法線や幅員、幅員構成はルート上のコントロールポイントなどを精査し、路線測量と道路詳細設計など事業の進ちょくに応じて見直す。

 ルートは主要地方道大田原高林線のT字交差点を北進。唐杉街道を経由し国体道路で整備済みの4車線道路にアクセスする。

 上厚崎・北弥六工区北側では黒磯那須バイパス、南側では1級河川蛇尾川を渡河する西遅沢工区の整備が進められ、完成後は現道区間の交通量増加が見込まれている。現在も並走する市道は抜け道的に使われ、朝夕の通勤時間帯を中心に著しい渋滞が発生している。

 交差する3・3・4東那須野東通りは、JR宇都宮線と東北新幹線をアンダーパスし国道4号にアクセスする計画で市が整備を進めている。市は那須塩原駅西口駅前に新庁舎を整備する計画。

 那須塩原市内の西那須野那須線は四区工業団地から北進区間に赤田と井口工業団地が立地。那須塩原駅と黒磯駅周辺の市街地外縁部を通り、黒磯那須バイパスを経由して主要地方道那須高原線にアクセスする。沿道には国際医療福祉大学病院があり、産業や観光振興のほか、医療施設へのアクセスを強化する。

紙媒体での情報収集をご希望の方は
建設新聞を御覧ください。

建設新聞はこちら