国土交通省は、関東地方整備局に2024年度補正予算として4188億5000万円を配分した。茨城県関係の直轄事業では、東関東自動車道水戸線(潮来~鉾田)に補正19億5000万円、ゼロ国債3億円の合計22億5000万円を計上。改良工事を推進する。直轄河川では利根川下流に30億800万円。堤防整備等を実施する。茨城県関係の補助事業費は333億500万円で、鹿嶋海岸侵食対策などに充当する。
(6面~7面に茨城県関係の箇所付けを掲載)
関東地整全体の補正予算は、直轄1017億1600万円、補助・交付金3171億3400万円。
予算の配分に当たり、地域の実情や地方公共団体の要望などを勘案しつつ、高い緊急性と効果が認められる事業に重点を置き、主に「防災・減災及び国土強靱化の推進(防災・減災、国土強靱化のための5か年加速化対策分を含む)」に配分している。
茨城県の補助金配分は333億500万円。
内訳は、河川・ダム・砂防21億5700万円、道路30億1800万円、市街地整備11億3800万円、上下水道4100万円、社会資本総合整備268億8500万円など。
茨城県関係の主な事業箇所は次の通り。
【直轄道路事業】
東関東自動車道水戸線(潮来~鉾田)に補正19億5000万円、ゼロ国債3億円の合計22億5000万円。改良工事を推進し、事業を促進する。
その他、国道4号春日部古河バイパス(五霞町~古河市)に5億2000万円など。
【補助道路事業】
30億1800万円を配分。
主な事業箇所は、国道294号常総拡幅(常総市~筑西市)に3億2000万円、国道245号日立港区北拡幅(日立市)に2億4000万円。
無電柱化推進計画事業では、県に2億7600万円を配分。
道路メンテナンス事業では、県の橋梁長寿命化修繕計画に14億7900万円。
【直轄河川事業】
利根川下流改修(神栖市、千葉県銚子市)に30億800万円、利根川上流改修(守谷市、五霞町ほか)に25億1500万円。流域治水として堤防整備等を実施する。鬼怒川改修(結城市、栃木県真岡市)には8億5400万円。
【補助河川事業】
大規模特定河川事業として中丸川(ひたちなか市)に5億円。調節池の整備を推進する。
【直轄ダム事業】
霞ヶ浦導水事業に20億5000万円。堤防整備に活用するトンネル掘削発生土の運搬等を実施する。
利根川渡良瀬遊水地の堰堤維持事業には1億3900万円。
【補助ダム事業】
県ダムメンテナンス事業として花貫ダム(高萩市)に2億4200万円。老朽化対策として、ダム管理用制御処理設備の改良等を行う。
【官庁営繕】
高層気象台(つくば市)の空調設備の改修に1億1500万円。
【直轄港湾事業】
茨城港常陸那珂港区の国際海上コンテナターミナル等整備事業に4億円。岸壁等の整備を推進する。
鹿島港の外港地区国際物流ターミナル整備事業には2億8600万円。防波堤の整備を推進する。