国土交通省は、中小建設業におけるICT施工の普及拡大に向け、省人化建設機械を認定する。これまでのICT建機認定の取り組みにおける追加措置となる。
同省では、後付けで装着する機器を含めて必要機能を有する建設機械をICT建機として認定する制度を2022年6月に開始、これまで84の形式を認定した。
今回は、40年度までに少なくとも省人化3割を目指す取り組みにつながる建機の普及促進を行うため、新たに省人化建機の認定を追加することとした。
ICT建機の認定は後付け装置のみも認定対象だが、省人化建機については後付け装置のみは対象外。主な要件は、ICT機能・チルトローテータ機能のいずれかまたは両方を有すること、省人化基準(従来手法と比べ3割超の省人化)を満たすこと。認定建機には認定表示マークが付けられる。
なおチルトローテータ機能は、バックホウのバケットが360度回転する機能。掘削箇所に正対せず角度があっても作業が可能となる。スウェーデン発祥の技術であり、同国ではバックホウの95%に同機能が装着されているという。