県森林整備課は、12月補正予算で治山事業13カ所を実施する。事業費は7億6820万円(国庫債務負担行為含む)。工事は9カ所で、復旧治山の表男体山、大岩沢、三本松、前沢(以上、日光市)、家隆沢(佐野市)、辰己沢(鹿沼市)、護安沢(那須塩原市)、山地災害重点地域総合対策の入野沢(那珂川町)、一の沢上流(那須塩原市)で谷止工や山腹工、法枠工を実施。復旧治山の沢口入沢、加戸沢、長安寺(以上、鹿沼市)は測量設計。新規は古関(鹿沼市引田)で測量設計に着手。工事や業務委託は2024年度内発注を目指している。
災害の激甚化を踏まえ、補正予算では防災減災対策を実施。箇所は人家や道路といった保全対象近くで土砂が流出した緊急性の高いエリアを選定。流木や土石流、山腹崩壊の発生を抑制する谷止工などの治山施設を整備していく。
古関は緊急予防治山事業で期間は24~25年度。昨年8月25、26日の豪雨で人家付近まで土砂が流出した箇所で対策工事を実施する。土留工4基、山腹工0・3ha、緑化工0・21haを計画。全体事業費は6000万円。年度内に設計を委託。工法の詳細を固め、工事は25年度に予定している。
国補正予算分は9カ所で事業費は3億2020万円。大岩沢(足尾町)で法枠工0・16ha、三本松(中宮祠)で谷止工2基を整備する。
辰己沢(入粟野)は谷止工1基を施工。沢口入沢(板荷)、加戸沢(中粕尾)では谷止工2基ずつの測量設計、長安寺(引田)は山腹工(崩壊2カ所)の測量設計を行う。
護安沢(百村)、入野沢(大那地)はそれぞれ谷止工を2基ずつ施工する計画。
国庫債務負担行為分(ゼロ国)は4カ所で事業費4億4800万円。表男体山(中宮祠)は山腹工0・04haを施工するほか、谷止工1基の5割程度まで工事の進捗を図る。前沢(湯西川)も谷止工1基の5割程度まで施工する考え。
家隆沢(下彦間町)は谷止工2基、一の沢上流(百村)は山腹工0・09haを計画している。