記事

事業者
栃木県

県当初予算案、投資的経費1358億円、高校再編4校に工事費、栃木統合校、大田原警察署で設計

2025/02/10 栃木建設新聞

 福田富一知事は7日、2025年度当初予算案を発表した。一般会計は前年度比0・9%減の9242億円。投資的経費は0・5%増の1357億9953万円。県単や直轄負担金を含む公共事業費は751億9724万円。第3期県立高校再編計画施設整備は各校統合費で鹿沼商工・鹿沼南など4校の建築工事費、栃木農業・栃木工業・栃木商業の設計費を計上。県有施設省エネ加速化などカーボンニュートラルを推進。特別支援学校やグリーンスタジアムの整備費、大田原警察署の設計費を措置し「文化と知」の創造拠点はPFIアドバイザリー業務委託費を計上した。(4面に部局別・性質別集計表)

 投資的経費の内訳は公共事業費547億4426万円(前年度比3・4%減)、建設事業費649億4317万円(4・9%増)、国直轄事業負担金53億2969万円(3%減)、災害復旧費25億4789万円(1・8%増)、県単補助金(投資)82億3450万円(3・2%減)。

 投資的経費は河川改良復旧の減などで補助・直轄事業が減少。高校再編などの大規模な単独事業が増加し、全体では5年ぶりに前年度を上回った。


アドバイザリー業務を委託、「文化と知」PFIへ

 県立美術館・図書館・文書館を整備する「文化と知」の創造拠点はPFIアドバイザリー業務委託に継続費1億5411万円(25~27年度)を設定。交通需要調査委託に873万円を計上したほか、PFI事業者選定委員会開催費も盛り込んだ。

 県庁舎周辺整備は栃木会館と宇都宮中央郵便局跡地への民間活力導入に向け検討を推進。公募による事業者選定のアドバイザリー業務委託に2196万円の継続費(25~26年度)を計上。事業者選定委員会開催費も措置した。

 公共3部の公共事業費は県土整備部が417億2337万円、県単145億6593万円。農政部は88億723万円、県単2億4742万円。環境森林部は42億1365万円、県単3億992万円。

 県土整備部の公共事業費は道路241億6410万円、河川・砂防89億6700万円、都市計画68億3127万円、住宅17億6098万円。県単は道路130億7441万円、河川・砂防等14億9152万円。公共事業関連調査費は5億円で道路3億2500万円、河川・砂防1億4500万円、用地3000万円。

 国道408号バイパスは38億1400万円。南摩ダム関連は18億3003万円で道路整備に1億5000万円など。広域道路整備基本計画調査801万円、渋滞対策調査772万円、道路街路調査500万円。

 直轄権限代行事業導入調査費は国道121号(日光市川治、延長7㎞)の地質調査に2475万円。新規の奥日光地域アクセス新モビリティ導入検討事業は調査などに2000万円。

 緊急防災・減災対策は30億円。河川改良復旧事業は44億6159万円。下水道事業調査費は利根川・那珂川流域別下水道整備総合計画策定に2800万円。

 魅力ある公園づくり事業は県営都市公園施設の改築更新などに5億400万円。土地区画整理事業助成費は組合施行に4億4600万円、市町施行に6500万円。

 県営住宅整備は若草(宇都宮市)の1棟110戸の改築や各地の268戸の改善に16億9466万円。県営住宅総量適正化は4棟20戸の解体に4215万円。

 民間建築物の耐震診断や改修などを補助する耐震改修等促進事業は1億7201万円。物価高騰で改修の補助上限額を国・県・市町合わせて最大115万円に引き上げる。木造住宅耐震改修講習会の受講事業者登録制度を創設。空き家対策総合プラットフォーム構築に5202万円を計上した。


県有施設省エネ13.8億円

 県庁率先脱炭素化は15億8493万円。このうち県有施設省エネ加速化に13億8283万円を充て宇都宮高校など69施設の県立学校LED化調査、運転免許センターなど4施設のLED化設計、足利庁舎など20施設のLED化工事を実施。

 公用車EV充電設備整備は本庁舎など2施設の設計と上都賀庁舎など7施設の工事に1億3691万円。県民利用施設にソーラーカーポートと普通充電設備を整備する「防災拠点施設再エネ×EV充電インフラ整備事業」は6275万円。

 とちぎの元気な森づくり県民税事業は22億8559万円で森林所有対策9771万円など。非住宅建築物ウッドチェンジは1億4927万円。浄化槽設置助成は1億7852万円。ごみ処理の長期広域化・集約化計画策定に1410万円。

 インフラDXは、ICT活用工事推進に10億円など15億8884万円。次世代GIS構築1億500万円、河川区域図デジタル化3400万円。新たに3次元点群データー活用推進に6000万円を充て、分かりやすい災害リスク情報を発信するほか、民間企業での利活用に向けたオープンデータ基盤を整備。27年度に運用を開始する。

 農政部公共事業費の内訳は土地改良83億5927万円、畜産4億4796万円。農業農村整備事業計画調査費は1億6792万円。

 農村防災力強化事業は県土地改良事業団体連合会が事業主体となる震災対策農業水利施設整備事業964万円。生産基盤施設整備を支援する畜産競争力強化対策事業は6億3500万円。19市町が対象の地籍調査事業は6億835万円。

 環境森林部の公共事業費内訳は治山18億7386万円、林道3億7042万円、森林整備12億5554万円、自然公園等施設整備2億4600万円、林業・木材産業構造改革事業4億3772万円。

 県単は治山1億6140万円、自然公園9600万円、森林路網整備5252万円。県単林務平準化事業(債務負担行為)は5000万円。

 カーボンニュートラル推進事業は23億6170万円。新規は次世代型太陽電池導入に3000万円。軽量で柔軟性があり、外壁面など様々な場所に設置できるペロブスカイト太陽電池を県有施設に設置する。中小企業のSBT認定取得を支援する。

紙媒体での情報収集をご希望の方は
建設新聞を御覧ください。

建設新聞はこちら