県環境部はこのほど開催した「第71回埼玉県環境影響評価技術審議会」(事務局温暖化対策課)で、今年度の県条例対象事業として「東埼玉資源環境組合廃棄物処理施設第2工場整備事業」、「朝霞浄水場常用発電設備整備事業」を挙げさらに民間では「仮称・ホンダ寄居新工場建設工事」も予定されていることを示唆した。
東埼玉資源環境組合一般廃棄物処理施設第2工場は越谷市増林3丁目2番1号に整備する。都市計画決定権者は草加市の木下博信市長。事業区域は草加市柿木町107番地1の3・4ha。
事業内容は廃棄物処理施設で予定規模は日量297t(148・5t×2炉)。
今後の予定は6月下旬準備書公告および縦覧開始、8月上旬住民意見書締切、8月下旬小委員会、9月上旬公聴会開催、9月中旬関係市町村意見書受理、10月上旬小委員会、11月中旬73回技術審議会、12月下旬知事意見提出。
朝霞浄水場常用発電設備事業はPFIにて朝霞・三園ユーティリティサービス(株)(千代田区外神田1丁目18番13号、中村弘代表取締役社長)が担当する。場所は朝霞市宮戸字五反田1509の1900㎡の敷地内。
事業概要はガスタービン3台、蒸気タービン1台、排出ガス1時間当たり10万1500N立方m、発電出力2万3310kw。
同事業そのものは17年3月31日に終了している。その後のスケジュールは6月上旬に事後調査書公告および縦覧、6月中旬第5回小委員会、7月中旬住民意見書提出、7月下旬事業者見解書受理、8月上旬関係市町村意見書受理、8月上旬第6回小委員会、9月下旬知事意見書提出。
また、今後アセスが予定されている案件として「仮称・ホンダ寄居新工場建設」がある。本田技研工業(株)(港区南青山2丁目1番1号)が寄居町大字富田字小蔵田2356番地他に計画し、開発区域面積は83万4700㎡。場所は国道254号と彩の国資源循環センターを挟んだ向かい側。
工場の生産については、新型VTECエンジン、次世代パワープラント、デイーゼル、ハイブリッドなどを必要としていることから、これらの機能を持たせた工場となることが想定される。
なお、スケジュールは検討中。
また、法対象第1種事業の国土交通省関東地方整備局が事業主体となる「一般国道17号本庄道路」も案件になっている。
都市計画決定権者が埼玉と群馬の両県知事。
事業は一般国道の改築で、4車線、延長にしておよそ14kmが対象。起点は岡部町、終点は群馬県新町。
今年度末から19年度当初にかけ、準備書を提出する見込み。
なお、同審議会は16人の委員で構成している。