記事

事業者
国土交通省新潟国道事務所

新国アイデア賞に7題/技術研究発表会で披露

2025/02/28 新潟建設新聞

 北陸地方整備局新潟国道事務所工事安全対策協議会は26日、新潟市江南区文化会館で本年度の技術研究発表会を開催した。応募のあった19題の中から優れた報文7題を「新国アイデア賞」として発表するとともに、発表者へ表彰状が授与された。

 大谷江二会長(新潟国道事務所長)は「建設現場を取り巻く課題はいろいろあるが、日々の一つ一つの取り組み・工夫を重ねていくことでしか課題を解決する道はない。本日発表いただく取り組みは非常に貴重であり、明日から皆さまも参考にし、工夫を重ねていただければ」と参加者に呼び掛けた。

 また八雲淳一副会長(加賀田組執行役員新潟支店長)は「今回の発表は特色ある業務改善や効率的な施工管理、新技術の採用方法など技術の研さんにつながる発表があった」とし、発表会を通じ資質向上や成長につながることに期待を寄せた。

 「新国アイデア賞」に輝いた報文・発表者は次の通り。

 ◇地盤改良工(固結工)におけるICT活用について(国道49号横越地区付替道路工事)=加賀田組・石塚稜真氏(現場代理人)

 ◇T-iDigital Fieldを用いたサイクルタイム自動取得による施工管理省力化(R2-5朝日温海道路2号トンネル工事)=大成建設北信越支店・石原弘樹氏(監理技術者)

 ◇新技術を活用した施工管理の少人化・生産性向上(R5・6新潟大橋耐震補強工事)=廣瀨・柳太一氏(現場代理人)

 ◇循環式ブラスト工法施工を用いた塗膜除去について(R6砂子沢橋外補修工事)=大河津建設・神保辰則氏(現場代理人・監理技術者)

 ◇熱中症対策について(阿賀野バイパス15工区舗装その1工事)=福田道路・草間聡史氏(現場代理人・監理技術者補佐)

 ◇移動式路面標示プロジェクターを活用した交通規制について(R5-7新潟国道道路維持作業)=北陸パブリックメンテナンス・阿部剛昭氏(監理技術者)

 ◇橋脚梁部の鉄筋組立のプレハブ化施工(紫竹山道路栗ノ木高架橋下部(下り・P5-6)工事)=坂詰組・坪川和人氏(監理技術者)

【写真=正副会長と発表者が記念撮影】

記事資料

紙媒体での情報収集をご希望の方は
建設新聞を御覧ください。

建設新聞はこちら