県土木部の2025年度一般会計および特別会計の投資事業費は、当初予算案と2月冒頭補正予算を合わせて1042億9624万9000円となった=表=。前年同期と比較し、5・6%減、61億5594万9000円減少しており、災害復旧事業費の減少が主な要因。新規事業では、世界遺産を核とした観光客受入環境整備事業に9200万円を予算化する。観光客の受入態勢をインフラ面から整備する取り組みとして、道路の利便性と安全性の向上につながる対策を進める。また、一部新規事業として公民連携による持続可能なまちづくり推進事業に1000万円を充て、新たに取り組む市町村に対して伴走支援を行う。
主な事業では、債務負担行為として一般国道253号赤倉大橋床版取替工事請負契約で26年度を期間とする限度額6億円、一般国道352号緊急地方道路整備工事請負契約で26年度を期間とする限度額5億5000万円などを設定している。
2月補正分を合わせた投資事業の内訳は、一般公共事業が599億5880万6000円で、同比4・4%減。県単独公共事業費は131億7876万1000円の同比8%減。直轄負担金は205億6863万5000円で、同比5・5%減少となる。このほか災害復旧事業(補助)は22・7%減の58億2939万2000円、維持管理費は1・3%減の106億8446万6000円、道路除雪費には2・9%増の133億2677万2000円を充てる。
一般公共事業の主な事業費では、河川事業で中ノ口川などの広域河川改修事業に70億9609万9000円、22年度の水害を踏まえた河川災害復旧助成費に17億5665万円、河川災害復旧関連緊急事業費として12億6000万円を投じる。道路事業では、緊急地方道路整備費に91億5041万6000円、道路改築費に89億4122万2000円、橋梁補修費に52億9641万2000円を計上した。
県単公共事業では、維持更新系事業に前年比8・3%減の119億6695万円、整備改良系事業には同比5・7%減となる12億1181万1000円を投じる。
建設産業振興の関係では、建設業活性化支援事業に1141万2000円、建設産業人材確保・育成緊急対策事業に1769万円、除雪オペレータ確保・育成支援に315万円などを盛り込んだ。