県企業局団地課は、新規産業団地として整備を計画しているO地区、P地区、Q地区の整備スケジュール案などを明らかにした。3地区ともに2025年度上半期中に測量・地質調査・設計に着手し、26年度中には造成工事を行う計画となっている。分譲契約を28年度中を予定している。O地区とP地区が東毛地域、Q地区は西毛地域に位置している。3地区ともに事業化決定前のため、造成地の位置などは明らかにしていない。
3地区合わせた開発予定面積は約31・5haで、分譲予定面積については約28・7haを予定している。いずれの産業団地も地元自治体からの整備要望に基づいて着手を計画。総事業費は約63億円を見込む。当初予算案に用地買収費や補償費として22億5900万円、測量設計料には2億2100万円を盛り込んだ。3地区ともに20ha以下のため、20ha以上の造成を行う場合に必要となる環境影響評価は実施しない。
3地区は地元との調整がおおむね終了しており、O地区とP地区は年度内、Q地区については2025年夏ごろまでに農振除外等の手続きが整う見通しとなっている。3地区ともに現時点ではオーダーメイド方式による分譲を予定している。
このほか、現在は館林大島工業団地や沼田横塚産業団地で造成に向けた設計などを進めている。館林大島工業団地はアイ・ディー・エー(高崎市)、沼田横塚産業団地については三陽技術コンサルタンツ(前橋市)が担当している。
3地区の概要などは次の通り。
【O地区】
開発予定面積は約7・9haで、分譲予定面積は約6・9ha。総事業費は約12億円を見込む。当初予算案に用地買収費・補償費へ4億9100万円、測量設計料には5600万円を計上している。
【P地区】
開発予定面積は約7・6haで、分譲予定面積は約6・3ha。総事業費は約15億円を見込む。当初予算案に用地買収費・補償費へ5億1200万円、測量設計料には5300万円を盛り込んだ。
【Q地区】
開発予定面積は約16haで、分譲予定面積は約15・5ha。総事業費は約36億円を見込んでいる。当初予算案に用地買収費・補償費へ12億5600万円、測量設計料には1億1200万円を計上している。