県は14日、2025~26年度建設工事入札参加資格認定業者(定期受け付け分)を公表した。認定業者数(純業者数)は2367者で県内業者は1624者、県外業者は743者。23~24年度定期分と比較すると、全体で10者減少(県内19減、県外9増)。申請工種の延べ業者数は8503者(15減)で、県内5726者(2減)、県外2777者(13減)。格付けされる9工種の基準点は土木一式、建築一式、とび土工の3工種で一律10点、塗装、解体の2工種で一律15点引き下げた。(2~4面に土木一式の格付け。その他工種は順次掲載)
土木事務所別の県内業者数(純業者数)は県央ブロックの宇都宮が352者、鹿沼が121者、日光が107者、真岡が146者。
県南ブロックの栃木は396者、安足は200者。
県北ブロックの矢板は90者、大田原は163者、烏山は49者。
格付け工種の県内業者数は土木一式がSA58者(前回比5増)、A195者(8減)、B201者(2減)、C531者(5減)。土木の全体業者数は985者で10者減少した。
建築一式はSA46者(1減)、A98者(11減)、B186者(11増)、C137者(9減)。全体数は467者で10者減少。
とび土工はA195者(4増)、B369者(11減)。全体数は564者で7者減少した。
電気はA68者(2増)、B102者(1減)、C111者(7減)。全体数は281者で6者減少した。
管はA112者(4減)、B183者(2減)、C239者(6増)。全体数は変わらず534者。
舗装はA148者(6増)、B97者(9減)、C508者(3増)。全体数は変わらず753者。
塗装はA65者(10増)、B130者(1減)。全体数は195者で9者増加。
造園はA60者(12減)、B220者(9増)。全体数は280者で3者減少。
解体はA121者(3増)、B148者(14増)、C244者(9減)。全体数は513者で8者増加した。
格付けの基準となる総合点数(経営事項審査評価点数+技術評価点数)の技術評価は12項目。項目の内容は①県発注の工事実績②県優良建設工事表彰③指名停止等④障害者雇用⑤保護観察対象者等の雇用協力⑥次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画の策定・届出または計画の実績などに対する認定。
⑦女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画の策定・届出、または計画の実績などに対する認定もしくは県の「男女生き活き企業」認定⑧青少年雇用促進法に基づく適合事業主認定。
⑨災害時基礎的事業継続力認定⑩従業員の消防団加入・活動状況⑪建設業労働災害防止協会加入⑫「とちぎ健康経営事業所」または国の「健康経営優良法人」に基づく認定。
技術評価項目の配点は優良工事が上限50点、県発注工事実績や指名停止等を除く9項目が10点または5点。県工事実績、指名停止等を除いた10項目の上限は135点。
各等級を区分する基準点数は経審平均点数の下降が見られた工種を対象に一律10点または15点引き下げた。
基準点数は土木のSAが1100点以上、Aが945点以上、Bが785点以上。建築はSAが1035点以上、Aが825点以上、Bが675点以上。
電気はA915点以上、B725点以上。管はA855点以上、B725点以上。
舗装はA945点以上、B815点以上。解体はA780点以上、B700点以上。
とび土工はA765点以上、塗装はA770点以上、造園はA795点以上。
土木のSA、A、建築のSAに設けられている点数以外の技術者数や特定建設業許可による格付け基準は変更がなく、各等級の請負対象額(発注基準金額)も変更しない。
県外業者の格付け数は土木一式がSA132者、A37者、B45者、C46者。建築一式がSA118者、A26者、B25者、C6者。
とび土工はA174者、B32者。電気はA226者、B62者、C26者。管はA147者、B37者、C17者。舗装はA75者、B24者、C25者。
塗装はA70者、B21者。造園はA32者、B13者。解体はA90者、B13者、C6者。
入札参加資格認定業者名簿は県ホームページで14日から公表を開始した。
入札参加資格審査申請の随時受け付けは4月1日から開始する。