2025年度当初予算で北陸地方整備局には3854億2900万円が配分された。内訳は直轄事業が1704億5900万円、補助・交付金事業は2149億7100万円で、新潟県への配分額は1068億9400万円。また国庫債務負担行為(ゼロ国債)で186億円を設定する。県内の新規事業では魚沼市において国道17号新潟17号交通安全対策(虫野地区歩道整備)に着手する方針で、調査設計費1500万円を計上している。
◇
前年度当初予算と比べ、北陸地整への配分額は1・00倍、直轄事業費は1・02倍、補助・交付金は0・98倍で、新潟県への補助額は0・95倍となる。24年度補正予算を含めた予算額は5290億3400万円で、1・07倍となった。
県内における主要事業を見ると、治水事業で信濃川水系緊急治水対策プロジェクト(信濃川)に43億7200万円を配分し、小千谷市ほかで河道掘削、遊水地整備を進める。大河津分水路令和の大改修(燕市・長岡市)では、山地部掘削、低水路掘削、床固改築、橋梁架け替えを行う計画で、68億円を投じる。大河津分水路右岸浸水対策事業(燕市)では補償工事(水道管付替)のため4億700万円を充当。小須戸橋架替事業(新潟市)には8億1400万円を盛り込んだ。
道路事業では朝日温海道路(村上市~山形県鶴岡市)は事業費94億円で用地買収、改良工、橋梁下部工、トンネル工を推進。新潟市の国道7号では沼垂道路の調査設計に6000万円、栗ノ木道路の用地買収、改良工、橋梁上下部工に19億5000万円、紫竹山道路の用地買収、橋梁上下部工に16億円を予算化した。国道253号上越三和道路(上越市)では18億1600万円で改良工、橋梁下部工を、国道289号八十里越(三条市ほか)では20億円で改良工と舗装工を実施する。
港湾事業では、新潟港の東港区南ふ頭地区国際物流ターミナル整備事業(聖籠町)に23億8600万円を計上、岸壁の改良および泊地の整備を推進。営繕事業では新発田地方合同庁舎(新発田市)の屋上防水・外壁改修に8400万円を持った。
補助事業では荒川水系緊急治水対策プロジェクト(烏川・春木山大沢川)に6億円を付け、村上市で河道拡幅、護岸工、橋梁架替工を計画。国道253号三和安塚道路(上越市)では20億3500万円で橋梁上部工を予定。