県土整備部への配属は、2年ぶりとなる。宮前部長による盤石な体制の中で「自分が求められている役割をしっかりと果たしていきたい」と意気込む。本年度から始動した県土整備プラン2025を強力に推進していくに当たり「部内所属長と呼吸を合わせるべき場面が多いのではと想定している」とし「宮前部長を補佐しながら、部内の風通しをよくするための潤滑油になれればと思う」と自身の役割を述べた。また「県土整備部は人材の宝庫でもあり、たくましい芽が伸びていく土壌づくりを行っていきたい」という。
これまでに携わった思い出深い事業に、太田桐生インターチェンジの築造事業を挙げ「開通日が迫る中で日々、17本の工事を同時に進捗させていく、あの手ごたえは忘れられない」と話す。これまで県庁生活の半分を地域機関等で過ごしており「どの現場もエキサイティングだった」と振り返る。近くを通ると「当時の空気の匂いまでもよみがえるくらいに感慨深い。自分が苦労したということではなく、当時の関係する全ての皆さまに支えられていたことが改めて身にしみるから」だという。
若手職員には「『現場を知ること』『地域に寄り添うこと』『柔軟な発想を持つこと』の3つを大切してほしい」と呼び掛ける。また「社会資本整備は図面の上だけで完結するものではなく、現場に足を運び、地域の声に耳を傾けることで、はじめて本当の課題が見えてくる。近年は技術革新やデジタル化も進み、これまでの常識にとらわれない柔軟な視点も重要になってくる」とアドバイスを送り「難しい局面もあると思うが、地域の未来を創るという大きな使命に誇りを持ち、仲間と力を合わせて成長していってほしい。私自身もそうした若手の背中をそっと後押しできる存在でありたい」と若手職員への思いを口にした。
趣味は合唱と低山を歩くこと。毎週土曜日になると男声合唱団の練習に通っており、通算で30年以上になるという。「趣味と仕事はわざわざ両立させるものではなく、むしろ一体であり両輪と考えている。趣味は仕事に生かせるし、逆もまた然り。充実した趣味があったからこそ今の私があると強く思う」と持論を述べ「満席のホールを合唱の響きで満たす瞬間は何ものにも代え難い」という。山歩きについては「熊の出没頻度が上がるという理由が見つかり、少し足が遠のいた」と笑う。
県内の建設業界には「地域の安心・安全を守るために昼夜を問わず現場で汗を流している皆さまに心から敬意を表したい」と述べ「特に災害時には迅速な応急対応や復旧作業に尽力いただいており、まさに地域の守り手として欠かせないパートナー。発注者としての立場を超え、同じ地域の未来を支える仲間として、連携と対話を大切にしながら、業務に取り組んでいきたい」と話す。