記事

事業者
茨城県農村計画課

県農村計画課/13事業に5年49億/農山漁村整備計画 機場改修や水路整備

2025/04/25 日本工業経済新聞(茨城版)

 県農村計画課は、国の交付金事業で行う農山漁村地域整備計画を策定した。「儲かる農業の実現に向けた茨城の農業農村整備計画2025」として2025年度~29年度までの5カ年で、13事業(地区)に総額49億1911万1000円を投じ、排水機場の改修や農業集落排水施設等の機能強化、農道、用水路整備などを推進する。

 対象市町村は▽土浦市▽古河市▽常陸太田市▽高萩市▽守谷市▽常陸大宮市▽那珂市▽筑西市▽稲敷市▽美浦村▽境町▽日立市▽笠間市▽つくば市-の14市町村。

 計画に盛り込まれた主な事業では、水利施設整備(基幹水利施設保全型)として上備前川排水機場(25~27年度)に15億570万円、長井戸沼湛水防除機場(25~27年度)には5億8980万円、同2期(25~27)に10億8220万円を投じる。辰ノ口堰(25~28年度)の用水路13㎞の整備には4億2756万円を見込む。

 農業集落排水事業では、機能強化として西板井戸(25~28年度)に4億2800万円、谷部(25~26年度)には1億2259万5000円。また、笠間市が主体となって行う安居地区(25~26年度)の調査および計画策定に990万円、筑西市の上平塚地区の機能診断調査、最適整備構想の策定に999万9000円を充てる。

 同事業により、農業を魅力ある産業として次世代に引き継いでいくため、「儲かる農業」の実現を目指し、生産基盤整備や農村の生活環境整備など、収益性を高める構造改革を進める。

 計画の目標値として農地整備では、汎用化が可能な農地面積を73ha、農産物の流通体系が改善される面積を109ha増加させる。

 水利施設整備では、用水を安定供給できる農地を1894ha増加させ、湛水被害の恐れがある面積が3444ha減少させる。

 農村整備では、農業集落排水施設の改築・更新整備で確保される汚水処理人口が687人増加。2地区で改築・更新整備に係る調査計画を樹立する。

紙媒体での情報収集をご希望の方は
建設新聞を御覧ください。

建設新聞はこちら