記事

事業者
栃木県佐野市

佐野市城東中学校区一貫校、DBOで来年6月公告へ

2025/05/03 栃木建設新聞

 佐野市は、城東中学校区小中一貫校整備事業者選定準備に着手した。佐野小を拠点校に城東中、天明小、城北小の4校を統廃合。施設一体型の義務教育学校を創設する。DBO方式による設計施工・維持管理運営を民間企業に委ねる。2026年は4月に実施方針と要求水準書案を公表、6月に公募型プロポーザルの募集要項を公告し、10月に事業者を選定する方針。

 27年度は基本・実施設計、施工は28~30年度の3年間を見込んでいる。維持管理運営期間は15年程度を目安に検討している。現在は事業者選定アドバイザリー業務委託の条件付き一般競争入札を公告中。地域要件は設けず、13日に開札する。

 履行期限は2027年3月15日まで。正式な事業スケジュールは業務委託の中で事業者の参画意向や市の内部手続き期間、社会経済動向を勘案の上で精査する。民間企業の募集、事業者選定、契約締結、モニタリング計画素案作成までを支援する。

 主な業務内容は佐野小敷地内に新設する施設整備内容と方向性、実施方針作成、要求水準書案作成、市財政負担算定、落札者選定基準案の作成、落札者決定、客観的評価、審査講評、契約締結、契約内容の確実な履行を確認するモニタリング計画素案を策定する。

 城東中学校区一貫校は23年度の基礎調査をフケタ設計、24年度の用地測量を三立調査設計、地質調査はパスキン工業、基本構想策定と民間活力導入可能性調査はあしぎん総合研究所が担当。佐野小の授業への影響を最小限に抑えつつ敷地内に新校舎を建設。

 佐野小は金屋下町10の市街化区域に立地。用途地域は第1種住居地域。学校敷地1万7662平方m、運動場1万2262平方m、体育館1200平方m。新校舎規模は7500平方mを想定。普通教室30、特別教室13、その他4を整備する。

 佐野小は1873年1月に開校し、市内最古の公立小。城東中一貫校開校時の児童生徒数は約660人と予測。2024年5月段階の児童生徒数は城東中337人(14学級)、佐野小251人(14学級)、天明小410人(20学級)、城北小780人(34学級)。

 市が定めた適正規模基準は小学校が96人~630人(6~18学級)、中学校は144人~630人(9~18学級)。小中学校義務教育学校化を円滑に進め、複数校を1つのまとまりで整備。複式学級の解消、施設の老朽化対策、適正規模化を図る。

 学校施設は豊かな人間性を育むのにふさわしい機能的で快適、安全性、防災性、防犯性、衛生的な環境を備えた校舎が不可欠。学校は児童生徒が1日の大半を過ごす学習や生活の場。集団の中で切磋琢磨する機会が少ない小規模校を解消し、適正基準に合致させる。

 義務教育課程の9年間を一体的に子どもの成長と学習の連続性を重視した小中一貫教育を推進。統合先学校は立地条件、敷地の広さ、建物の経過年数を総合的に検討した。市PPP/PFI手法導入優先的検討方針に基づき、民間活力導入の可否を検証した。

 20年4月、あその学園義務教育学校(戸奈良小、三好小、山形小、閑馬小、下彦間小、飛駒小、田沼小、田沼西中を統合)が戸室町に開校。23年4月、葛生義務教育学校(葛生小、葛生南小、常盤小、氷室小、葛生中、常盤中を統合)が葛生西3丁目に開校した。

 3校目の西中学校区小中一貫校(天明小、植野小部、旗川小、吾妻小、西中を統合)は大橋町に建設する。28年4月の開校へ向け、名称は「かえで義務教育学校」に決まった。代表企業は前田建設工業。構成は茂木設計、フケタ設計、篠崎建設、日環、エフビーエス。

紙媒体での情報収集をご希望の方は
建設新聞を御覧ください。

建設新聞はこちら