県ごみ処理広域化ブロック6会議(構成市町村=龍ケ崎市、牛久市、稲敷市、美浦村、阿見町、河内町および利根町)のごみ処理広域化に向けた基礎調査報告書が明らかになった。検討では4団体で1施設を新設することが最適であるとした。焼却施設の工場棟建築面積を6300~6540㎡と試算。事業期間を12年間とし、今後は26年度までの2カ年で施設整備基本構想をまとめ、建設用地を決定。計画・調査等を経て、設計・建設期間は4~5年程度を見込む。
ブロック内においては、龍ケ崎地方塵芥処理組合、牛久市、阿見町、江戸崎地方衛生土木組合の4団体の焼却施設が稼働している状況。広域化に向けた検討では、既存施設の延命化を行わず、4団体を集約。早期に新施設を建設することが望ましいとした。
施設規模に関しては、焼却施設のみの場合、255~267t/日と算出した。工場棟建築面積を6300~6540㎡、必要敷地面積は1万8900~1万9620㎡と試算。建設余地が最も大きい龍ケ崎地方塵芥処理組合(龍ケ崎市板橋町436-2)の候補地概略面積が1万4380㎡であるため、既存施設の駐車場の利用や一部移動等が必要となる。
中継施設に関しては経済的負担の観点から、圏域全体では整備せず、各自治体が施設を整備・運営することが考えられるとしている。また、マテリアルリサイクル施設やバイオガス化施設の併設、焼却残渣や最終処分場の整備を含めた検討の必要性を示した。
整備スケジュールについては、26年度までに用地確保および住民合意の形成を図り、基本構想を策定。循環型社会形成推進地域計画や施設整備基本計画、生活環境影響調査、PFI導入可能性調査を経て、31~32年度をめどに施設の整備・運営事業者を選定する。設計・建設期間としては4~5年を見込み、37年度からの施設稼働を目指す。
江戸崎地方衛生土木組合は既存施設の長期包括運営委託期間が38年度までとなっていることから、委託期間終了後、交付金活用が見込める範囲で新施設へ移行することが考えられる。
循環型社会形成推進交付金を活用した場合、施設建設費は160億5000万~165億9000万円となる見通し。
現施設の状況は次の通り(▽施設名(団体名)=①所在地②処理能力③処理方式④運転方式⑤稼働開始年度)。
▽くりーんプラザ・龍(龍ケ崎地方塵芥処理組合)=①龍ケ崎市板橋町436-2②180t/日(90t/日×2炉)③ストーカ式+灰溶融④24時間稼働⑤1999年度
▽牛久クリーンセンター(牛久市)=①牛久市奥原町3550-2②202・5t/日(67・5t/日×3炉)③流動床式④24時間稼働⑤99年度
▽霞クリーンセンター(阿見町)=①阿見町追原2731-2②84t/日(42t/日×2炉)③ストーカ式④16時間稼働⑤97年度
▽環境センター(江戸崎地方衛生土木組合)=①稲敷市高田424②70t/日(35t/日×2炉)③ストーカ式④24時間稼働⑤2022年度