記事

事業者
(一社)全国建設業協会

【全建】ICT施工関心高い/生産性向上へアンケート

2025/07/03 本社配信

 全国建設業協会(今井雅則会長)は、2025年度生産性向上の取り組みに関するアンケート結果をまとめた。ICT施工に対する今後の対応では「積極的に取り組む40・3%」、「状況によっては取り組みたい37・1%」と関心度が高く、理由として「人手不足が懸念され、ICT施工が主流となる63・5%」「今後元請で受注する際に必要な技術62・5%」を挙げた。

 ICT施工に取り組めていない意見では「コストに見合った利益が回収できるか疑問54・1%」「通常施工と比較してメリットがない46・1%」の割合が多い。

 ICT施工の拡大に向けては「発注者側の人材育成・体制整備53・2%」「ICT建機の価格(リース料)・機能面を含めた体制の充実51・8%」「官積算への適切な反映43・5%」を求めた。

 BIM/CIMの活用については「受注実績がある14・1%」と発注が進んでいない結果となった。活用して良かった点や期待する点では「施工ステップの可視化による安全性や作業効率の向上53・6%」「設計内容の可視化による理解度アップ、関係者の合意形成52・6%」「3Dモデルと点群を併せた活用による施工や管理の効率化41・2%」と続く。課題や要望は「BIM/CIMに精通した技術者の採用・育成が必要65・9%」「ハードウェア、ソフトウェアが高額49・8%」など。

 このほか、現場技術者の負担軽減、管理業務の生産性向上のために、現場支援として「社内書類の削減・簡素化など46・7%」「受発注者間の情報共有システム(ASP方式)活用による現場情報共有45%」などに取り組んだ。

 また今回のアンケートを反映させ、全国建設業協会生産性向上計画(仮称)を策定する。本年2月の石破茂総理大臣と建設業4団体との車座を受けてのもの。建設生産システム委員会を通じ、9月の策定を目指す。

 調査は、本年4~5月にかけて、47都道府県建設業協会会員企業を対象に実施。1958社が回答した。

紙媒体での情報収集をご希望の方は
建設新聞を御覧ください。

建設新聞はこちら