県栃木土木事務所は、主要地方道羽生田上蒲生線が1級河川姿川を渡河する関沢橋(壬生町安塚~下野市上古山)右岸南側に整備する調整池の諸元を固め、9月までに樋管工事を一般競争で発注する。調整池の面積は1480平方m、容量845立方m。左岸側では羽生田上蒲生線を横断する暗渠水路が新橋の橋台施工に影響のない位置に移設を計画。改築の必要性を含め今秋にも委託する設計や地質調査で検討。横断水路は幅3・5m×高さ2mのコンクリート水路で戦前の施工という。
調整池は関沢橋工区と西側で連続する都市計画道路3・4・901号おもちゃのまち下古山線おもちゃのまち工区の雨水を防除することが目的。調整池を右岸側に1基計画した。
羽生田上蒲生線はおもちゃのまち西側の若草町を含め3工区が連続して事業化。若草、おもちゃのまち工区西側は六美町北部土地区画整理事業地に整備する調整池で流末を確保する。
関沢橋工区の事業区間は880m。交通量が増加し現道2車線を4車線に拡幅し関沢橋を架け替える。
関沢橋の新橋は橋長60mで上部形式に2径間連続多主鈑桁橋(RC床版)。下部工は場所打ち杭(φ1000、右岸深度13m、左岸11m)逆T式橋台2基、場所打ち杭(φ1500、深度6m)壁式橋脚1基。
現橋の下流側に交通を確保する仮設道路を設置。すでに用地補償に着手していたが、左岸側に横断水路を確認。橋台施工に伴う影響範囲を見極め、水路の改築と移設を検討。下流側仮設道路の着工を目指していく。
下流側の仮設道路は260m。幅員10mの2車線で、片側歩道2・5mを確保。うち橋梁部が60m。橋梁詳細設計と調整池詳細設計は、ピーシーレールウェイコンサルタント、地質・土質調査をパスキン工業が手掛けた。
関沢橋は1級河川姿川を渡河し、4車線から2車線に絞られる箇所に架設。渋滞を助長する要因となっており、4車線で現在地に架け替える。
関沢橋工区は西進区間のおもちゃのまち工区と整合を図り幅員25m。幅員構成は車道3・25m×4、中央帯4m、自転車通行帯1・5m×2、歩道2・5m×2。関沢橋は中央帯を1mとし幅員22m。
現在の関沢橋は、1965年度に架設され橋長が59m。上部形式は3径間RCT桁で、下部工は杭基礎逆T式橋台2基、杭基礎小判型橋脚2基で構成。交通量増加に伴い83年度には、上下流側に歩行者専用の側道橋を架設した。