記事

事業者
(一社)全国建設業協会

【全建】受注環境が悪化傾向/発注関係事務の状況調査

2025/09/05 本社配信

 全国建設業協会(全建、今井雅則会長)は、2025年度発注関係事務の運用状況などに関するアンケート報告書をまとめた。直近1年間の受注状況について、その前年に対し全体の48・1%が「悪い」「悪くなってきた」と回答。受注状況悪化の要因として、87・3%が「発注量の減少(公共)」を挙げ、「技術者の不足52%」「競争の激化46・6%」「工事の受注者が偏り、受注できない31%」と続く。

 工事量の減少や競争激化に関し「地方における事業量の確保をしなければ、地域建設業は存続できない」「総合評価方式、一般競争ともにくじ引き落札が年々増えている。毎年の受注額が一定せず将来の受注計画などが立てられない」「公共工事、民間工事ともに発注量が少なく、競争が激化している」の声があった。

 担い手不足に対しては「技術者の高齢化、担い手不足、若手技術者がいないなど、人手不足により入札に参加できない」「建築工事におけるサブコン(機械設備、電気)が不足し、入札できない場合がある」と危機感を募らす。 

 このほか「発注時期が重なり、技術者が不足している。早期発注と施工時期選択可能工事の増加を望む」という施工時期の平準化や「評価項目や点数配分の工夫を求める」など総合評価方式の見直しを望んでいる。

 関東ブロックの回答は「良い4・4%」「おおむね良い18・9%」「変わらない33・8%」「悪くなってきた34・1%」「悪い8・8%」。

 北陸ブロックが「良い2・9%」「おおむね良い15・1%」「変わらない35・1%」「悪くなってきた36・6%」「悪い10・2%」。

 また24年度決算と23年度決算との利益状況の比較では、「悪い」「悪くなってきた」が全体の40・8%を占める。主な要因に「受注の減少(75・6%)」「資機材価格の高騰・労務費の上昇(工事期間中)62・7%」「競争の激化38・7%」を挙げた。

 関東ブロックの回答は「良い5・4%」「おおむね良い22・3%」「変わらない36・5%」「悪くなってきた29・7%」「悪い6・1%」。

 北陸ブロックが「良い6・8%」「おおむね良い22%」「変わらない25・9%」「悪くなってきた37・6%」「悪い7・8%」。

紙媒体での情報収集をご希望の方は
建設新聞を御覧ください。

建設新聞はこちら