記事

事業者
(一社)全国建設業協会

【全建調査】担い手確保・定着を/地域建設業持続への課題

2025/09/12 本社配信

 全国建設業協会(全建、今井雅則会長)がまとめた2025年度発注関係事務の運用状況などに関するアンケート報告書によると、地域建設業として持続性を確保していくために、90・5%が「担い手の確保(新規入職者の確保)・定着」を挙げた。以下、事業量確保77・5%、担い手の処遇改善(賃金の行き渡り含む)46・7%、生産性向上45・2%と続く。

 担い手不足や高齢化に対して「技術者およびベテラン作業員が減少しており、取り合いになっている」「工業高校や大学の生徒数が減少している中、大企業が採用基準を下げて積極的に採用活動を行っており、中小企業では募集をしても応募がない状態が続いている」「若者は大都市に流れてしまうため、地域建設業にとっては人材確保が最大の課題」と危機感を表す。

 直近1年間で人材・機材などを維持するため、全体の37・1%が必要とする事業量を確保できている、と答えた。確保できていないは34・2%。ブロック別では、関東が確保できている37・8%、できていない33・4%、北陸はそれぞれ31・2%、41・5%だった。

 事業量や受注機会の確保へは「近年の工事件数、受注金額では会社の維持ができず、災害時に動ける体制の確保ができない。会社の維持存続には、行政の協力が必要」「一定の発注量がなければ、技術者へ技術の伝承ができず、存続できない」などの声が挙がる。

 また直近3年間において、全体の13%が人員や機材、業務規模を手放した、または縮小。主な要因は定年や老朽化の自然減63・8%、公共の事業量減少49・2%など。一方で10%が人員や機材、業務の規模を拡充、あるいは拡大していた。

紙媒体での情報収集をご希望の方は
建設新聞を御覧ください。

建設新聞はこちら