宇都宮市は20日、ライトライン駅西側延伸区間の軌道運送高度化実施計画案を公表。2027年11月に事業を開始し、36年3月の開業を目指す。概算工事費は税抜きで698億円。29日に計画策定と国への認定申請、11月9日に軌道等都市計画素案の説明会を実施。11月17日から都市計画手続きを開始する。整備区間はJR宇都宮駅東口停留場から教育会館前停留場までの4900m。JRを横断する高架区間の宇都宮駅東口~西口の計画幅員は7・3~17・2m。軌道を敷設する大通りの現況幅員30mから東武宇都宮駅前~桜通り十文字は30~37・5m、桜通り十文字~教育会館前は34・7~52・4mに拡幅する。
事業費の内訳は測量費(2500m)1億7000万円、用地費(1万8159平方m)142億円、土工費(2748立方m)5億3000万円、路面費(11万7246平方m)137億9000万円、橋梁溝橋費(865m)141億8000万円、軌道費(4900m)70億9000万円。
停留場費(12カ所)16億7000万円、車庫など留置施設費(1カ所)7億3000万円、通信線路費(4900m)27億6000万円、車両費112億円、電力線路費(4900m)29億7000万円、変電所費(1カ所)5億1000万円。
路面費は地下埋設物移設、道路工事に充当。橋梁溝橋費にはJR横断部も含める。軌道は構造を樹脂固定での制振軌道構造を基本とし、レール・分岐器・路盤に充てる。停留場費は乗降場・上屋・電気工事に充当し、バリアフリー対応で整備する。留置施設や変電所は教育会館前停留場付近に整備する。
市では将来的に教育会館前からの延伸を検討し、大谷観光地付近までを検討区間に設定。芳賀町はライトラインの祖母井市街地への延伸検討を第7次町振興計画、町都市計画マスタープランに位置付けている。
県は「ライトラインのJR宇都宮駅西側延伸と連携した広域公共交通協議会」を設置し、東武宇都宮駅周辺のまちづくりやライトラインとの広域的な交通連携に向けて検討を進めている。
市は12月定例会で軌道整備事業実施、市道認定、軌道運送高度化実施計画認定申請に係る道路管理者の意見に関する議案を提案する。