記事

事業者
長野県施設課

建築工事を来月公告/事業費34億円、設備は細分化検討/伊那新校の新校舎Ⅰ期

2025/10/31 長野建設新聞

 県が進める伊那新校施設整備事業で、新校舎建設のⅠ期工事に位置付ける「西棟」の建築工事が11月中に公告となるもようだ。施設規模はW+RC造2階建て、延べ4491㎡。外構工事を包含することも検討している。設備工事は分離発注する。事業費として9月補正予算で限度額34億7763万6000円の債務負担行為を設定した(工事監理費等を含む)。

 伊那新校は伊那市の伊那北高校と伊那弥生ケ丘高校を統合し、伊那北高校の校地を活用して整備する。工事は仮設校舎建設、解体工事、新校舎建設をそれぞれ2期に分けて順次進める。本年度これまでに発注した仮設校舎の賃貸借は大和リース(大阪市、落札価格7億5800万円、履行期間2030年8月31日まで)、解体Ⅰ期工事はみすず建設(松本市、落札価格1億4530万円、工期26年3月24日まで)が受注している。なお、仮設校舎は建設から解体まで2期分を一括で契約しており、Ⅱ期建設は26年度後半から行う。解体Ⅰ期工事の対象施設は小体育館(S造2階建て、1124㎡)、調理実習室・音楽室(S造2階建て、342㎡)、プール付属棟(CB造平屋建て、87㎡)ほか。

 今回発注する新校舎Ⅰ期工事は、普通教室、理科室などが入る西棟を建設する。建築工事は議会承認案件(5億円以上)で、契約議案は26年2月定例議会へ提出する予定。工期は1年半程度を見込んでおり、27年7月ごろの竣工、同年10月の供用を目指す。

 分離発注する設備工事は議会承認が必要な規模とはならないもよう。これから建設工事請負人等選定委員会による審査に入るが、発注形態は電気設備と機械設備から、さらに細分化することも検討する。


■解体Ⅱ期は27年秋、新校舎Ⅱ期は28年度後半から

 解体Ⅱ期工事は27年秋から1年間ほどで計画。北、中、南校舎を除却する。新校舎Ⅱ期工事は28年度後半から開始。普通教室、美術室などが入る東棟や、管理教室などを配置した南棟、小体育館を建設する。竣工は30年7月ごろを見込む。その後、年度末にかけて仮設校舎の解体やグラウンドの整地などの外構工事を行い事業を完了する。

 設計業務は一級建築士事務所暮らしと建築社(伊那市)・みかんぐみ一級建築士事務所(神奈川県横浜市)JVが担当した。新校は事業期間中の28年4月に開校する。

紙媒体での情報収集をご希望の方は
建設新聞を御覧ください。

建設新聞はこちら