県企画部地域計画課は、県内自治体が5月8日から17日までに国へ申請した「地域再生計画」(第4回)と「構造改革特区計画」(第11回)の状況をまとめた。
地域再生計画では、地域再生基盤強化交付金を活用した計画で、那珂市が汚水処理施設整備交付金(平成17~19年度)の予定事業費を6億6600万円から7億3799万1000へ7199万1000円増額。城里町も、汚水処理施設整備交付金(17~21年度)の予定事業費を7億4344万円から7億9877万円へ5533万円増額した。
同交付金の対象整備施設は、公共下水道、農業集落排水事業、漁業集落排水施設、浄化槽。この交付金は、年度間の事業量の変更や事業間での融通が可能になることが特徴。
構造改革特区計画では、水戸市が「元気都市・水戸 IT人材育成特区」を、ひたちなか市が「ICT人材育成特区」を申請した。
両市の計画は、学校法人八文字学園、水戸電子専門学校などが実施するIT関係の試験で、受講修了者に対する一部試験の免除を行えるようにするもの。IT人材の育成を進めて、市内企業が人材を確保しやすくしたり、IT関連産業の活性化を図ろうという狙いがある。
そのほかの特区計画では、ひたちなか市と北茨城市が「福祉有償運送特区」を申請した。
これは、NPO法人によるボランティア輸送の有償運送における使用車両の拡大を図ろうというもの。