記事

事業者
茨城県監理課

平成11・12年度経常JV及び建設コンサル業務等委託業務の入札参加追加受付、9月に

2000/08/22 日本工業経済新聞(茨城版)

 県土木部監理課は、平成11・12年度の建設工事、経常JV及び建設コンサルタント業務等委託業務の入札参加資格に関する追加受付を来月21、22日に県庁舎11階の「経営事項審査会場」で行う。

 詳細は次の通り。

【建設工事】

▼申請方法=申請書類は、以下の期間内に申請書受付場所に持参すること。なお、郵送による申請は受付けないので注意すること。

 ◇申請日=平成12年9月21日(木)午前9時30分~11時45分、午後1時15分~4時まで。

 ◇申請書受付場所=県庁舎11階「経営事項審査会場」(水戸市笠原町978-6)。

▼対象者=平成11・12年度に県が発注する建設工事の一般競争入札または指名競争入札に参加を希望する者(一部業種の追加希望を含む)。ただし、すでに入札参加を認められ、有資格者名簿に登載されている者(業種)は、今回の申請は不要である。

▼申請資格

 ◇建設業の許可を受けていない、銀行取引停止を受けている、県の県税に未納があることなど、要項第3条に該当する者は資格審査を受けることができない。また、入札参加を希望する業種について、平成10年7月22日以降を審査基準日(決算日)とする「経営事項審査」を受けていない者についても資格審査を受けることができない。なお、平成11年7月施行の改正基準による「経営事項審査結果」は、平成10年7月の改正基準に置き換えて適用する。

▼資格審査の基準日

 ◇申請日の直前の決算日とする。ただし、申請日の直前の決算日を審査基準日とする経営事項審査を受審していない場合は、申請日の直前の決算日が当該申請日の前7月以内である場合に限り、当該決算日前1年以内の直近の決算日を基準日とすることができる。

▼資格審査結果の決定=審査の結果、入札参加資格を決定した者には「建設工事入札参加資格決定通知書」により個別に通知するとともに、入札参加資格者名簿に登載する。なお、入札参加資格者名簿に登載された入札参加資格業種、格付け等級等は、公表するので事前に了承のうえ申請すること。

▼資格の有効期間=平成12年12月1日から13年5月31日まで。

▼申請用紙販売先=(社)茨城県建設業協会(水戸市大町3-1-22)TEL029-221-5126。

▼申請書類=次の書類を、綴り穴をあけて、綴じひもまたはホチキス等で綴じて提出すること。ただし、②、⑧、⑨は綴じ込まないこと。なお、申請書類は、入札参加資格が認められない場合であっても返却はしない。

 ①一般競争(指名競争)参加資格審査申請書(建設工事)(様式第1号)。

 ②建設工事入札参加資格調書(様式第2号)。

 ③工事経歴書(様式第3号、資格審査の基準日前2年分)県内業者にあっては、建設工事入札参加資格調書に記載した、業種毎の「元請最高額」が確認できること。

 ④建設業許可通知書または建設業許可証明書の写し。

 ⑤建設業労働災害防止協会加入証明書(加入している者。写しでも可)。

 ⑥経営事項審査結果通知書の写しまたは経営事項審査完了票の写し(建設工事入札参加資格調書に記載した、「審査基準日」に対応するもの)。

 ⑦経営事項審査申請書(控)の写し、または営業報告書等で総職員数が確認できる書類(建設工事入札参加資格調書に記載した「審査基準日」に対応するもの)。

 ⑧県税納税証明書(県税に未納がないことを証する納税証明書、「02様式」A4サイズ)納税義務のある者のみ。

 ⑨返信用封筒(定型、80円切手貼付、会社行き宛名記入)。

▼照会先=県土木部監理課建設業担当(〒310-8555、水戸市笠原町978-6)TEL029-301-4334(直通)、FAX029-301-4339。

【経常建設共同企業体(経常JV)】

▼申請方法=申請書類は、以下の期間内に申請書受付場所に持参すること。なお、郵送による申請は受付けないので注意すること。

 ◇申請日=平成12年9月21日(木)午前9時30分~11時45分、午後1時15分~4時まで。

 ◇申請書受付場所=県庁舎11階「経営事項審査会場」(水戸市笠原町978-6)。

▼対象者=平成11・12年度に県が発注する建設工事の一般競争入札または指名競争入札に参加を希望する経常建設共同企業体(経常JV)。ただし、すでに入札参加を認められ、有資格者名簿に登載されている経常JV(業種)は今回の申請は不要である。

▼経常JVの結成要件等

 ◇経常JVを結成することができる建設工事の種類。

 ▽土木一式工事、建築一式工事、電気工事、管工事及びほ装工事。

 ◇経常JVの結成要件。

 ▽県内に建設業法に基づく主たる営業所(本店)を有する建設業者。

 ▽単体で県の入札参加資格を有する建設業者で、平成11・12年度の格付等級がS等級、A等級及びB等級であること。

 ▽種類を同じくする建設工事において、他の経常JVの構成員でないこと。

 ◇経常JVの構成要件。

 ▽2者または3者による経常JVであること。

 ▽構成員の格付等級が、同一または直近であること。

 ▽構成員にB等級の建設業者を含む場合は、経常JVとしての格付けがA等級以上となること。

 ▽構成員の出資比率は、個別工事ごとに定めるものとする。ただし、最低出資比率は、2者の場合は30%以上、3者の場合は20%以上とし、代表構成員は構成員中最大(同比率でも可)とする。

 ◇結成のインセンティブ=客観点数を2者による経常JVにあっては15

%、3者による経常JVにあっては10%加算するものとする。

▼資格審査の基準日=単体で県に平成11・12年度の入札参加資格審査申請をした審査基準日(決算日)と同一とする。

▼資格審査結果の決定=審査の結果、入札参加資格を決定した経常JVには「建設工事入札参加資格決定通知書」により代表構成員あてに通知するとともに、入札参加資格者名簿に登載する。なお、入札参加資格者名簿に登載された入札参加資格業種、格付等級などは、公表するので事前に了承のうえ申請すること。

▼資格の有効期間=平成12年12月1日から13年5月31日まで。

▼申請用紙配布先及び照会先==県土木部監理課建設業担当(〒310-8555、水戸市笠原町978-6)TEL029-301-4334(直通)、FAX029-301-4339。

▼申請書類=次の書類について、①、②を袋とじ(袋とじ部分を全構成員代表者印で割印するとともに、全ページに捨印を押印のこと)のうえ、綴じ穴をあけて、ホチキスで綴じて提出すること。なお、提出部数は2者による経常JVにあっては3部、3者による経常JVにあっては4部とする。

 ①建設工事入札参加資格審査申請書(経常建設共同企業体用)(様式第4号)。

 ②経常建設共同企業体協定書。

 ③建設工事入札参加資格調書(経常JV用)(様式第5号)。

 ④全構成員の経営事項審査結果通知書の写し(平成11・12年度県建設工事入札参加資格審査申請に添付したものと同じもの)。

 ⑤全構成員の平成11・12年度県建設工事入札参加資格決定通知書の写し。

【建設コンサルタント業務等委託業務】

▼申請方法=申請書類は、以下の期間内に申請書受付場所に持参すること。なお、郵送による申請は受け付けないので注意すること。

 ◇申請日=平成12年9月22日(金)午前9時30分~11時45分、午後1時15分~午後4時まで。

 ◇申請書受付場所=県庁舎11階「経営事項審査会場」(水戸市笠原町978-6)。

▼対象者=平成11・12年度に県が発注する次の建設コンサルタント業務等委託業務の競争入札に参加を希望する者(一部業種の追加希望を含む)。ただし、入札参加が認められ、有資格者名簿に登載されている者(業種)は今回の申請は不要である。

 ◇測量

 ◇建築関係建設コンサルタント(建築、建築設備)

 ◇土木関係建設コンサルタント(環境影響調査を含む)

 ◇地質調査

 ◇補償コンサルタント

 ◇土地家屋調査、不動産鑑定評価、計量証明(振動、騒音、濃度)

▼申請資格

 ◇競争入札に参加を希望する業務に関し関係法令で必須とされている登録がなされていない、銀行取引停止を受けていること、県の県税に未納があることなど、要項第3条に該当する者は資格審査を受けることができない。

▼資格審査の基準日

 ◇申請日の直前の決算日とする。ただし、決算が終了していないなど、特別な理由がある場合は、申請日の直前の決算日が当該申請日の前6月以内(平成12年2月22日以降)であるときは、当該決算日前1年以内の直近の決算日を基準日とすることができる。

▼資格審査結果の決定=審査の結果、入札参加資格を決定した者には、建設コンサルタント業務等入札参加資格決定通知書(はがき)により個別に通知するとともに、入札参加資格者名簿に登載する。なお、入札参加資格者名簿登載事項(業種、実績等)は、公表するので事前に了承のうえ申請すること。

▼資格の有効期間=平成12年12月1日から13年5月31日まで。

▼申請用紙販売先=(社)茨城県建築士事務所協会(水戸市泉町2-2-30、TEL029-227-7772)、(社)茨城県測量設計業協会(水戸市谷津町細田1-23、TEL029-254-8200)。

▼申請書類の提出方法=表の書類をA版水色系ファイルに綴じて提出する。ただし、返信用封筒及び建設コンサルタント業務等入札参加資格調書は綴じ込まないこと。なお、申請書類は入札参加資格が認められない場合であっても返却しない。

▼照会先=県土木部監理課建設業担当(〒310-8555、水戸市笠原町978-6)TEL029-301-4334(直通)、FAX029-301-4339。



紙媒体での情報収集をご希望の方は
建設新聞を御覧ください。

建設新聞はこちら