足利市は十月をめどに、市施行による『山辺西部第二土地区画整理事業』(借宿町一-四丁目、八幡町四-五丁目、三九・三八km)の事業計画を決定する。年明けには審議会委員十人を選出し、来秋までには仮換地指定にこぎ着けたい方針。現在の宅地規模を考慮した街区を設定するとともに、既存の商店街の再生を図っていく。事業期間は十年度から十八年度までの九カ年継続とし、総事業費百九十一億円が投じられる。
市では昨秋、施行区域をはじめ、三・五・一〇一毛野西新井線(延長七、三〇〇m、幅員一五m)の変更、三・四・一二二八幡通り(延長四三〇m、幅員一七m)の追加、七・七・一〇一借宿八幡線(延長四五〇m、幅員六m)の変更を都市計画決定告示。
今春には六回にわたる地元説明会を開催し、今夏には地権者らに事業計画案の法定縦覧を済ませている。その結果、数件の意見書が寄せられた。今秋に開催される県都市計画地方審議会に意見書を付議し、事業計画決定に向けた準備を整えていく。
施行区域は、東武鉄道伊勢崎線足利市駅の南東約一km地点に位置。伊勢崎線が中央を東西に横断、足利市駅と野州山辺駅の間に挟まれる。北側を東西に主要地方道足利太田線、中央部を南北に県道借宿八幡線、西側を南北に県道緑町山辺停車場線が通過する。
周辺地区では東側が田中西部土地区画整理事業、西側は山辺西部第一土地区画整理事業と緑橋右岸西部土地区画整理事業、南側は浅間山風致地区を越えて山辺東部土地区画整理事業、北側は一級河川渡良瀬川に接し、優れた居住環境が備わっている。
山辺西部第二地区は地域東側の道路幅員が狭く、老朽化した木造住宅が立ち並ぶ。加えて工業系、商業系、住宅系の混在が顕著。公共施設を改善し、地域性に合った宅地利用を増進。併せて商業地区である八幡銀座(通称)の熟成度を高めることにした。
土地利用計画では八幡通りと毛野西新井線沿道を商業系地域、足利太田線沿道及び以北を工業系地域、その他は住居系地域に更新。人口計画は一km当たり八十人(現四十七・五人)を目安とし、地区全体で三千百人(現千八百七十人)を目標に据えた。
施行後の地積は宅地二六〇、二四五㎡(六六・〇九%)、公共用地一三二、三三七㎡(三三・六一%)、保留地一、二〇〇㎡(〇・三%)の計三九三、七八二㎡を予定。減歩率は二二%。総工費は百八十一億五千四百六十七万五千円を見込んだ。
幹線街路は足利太田線、野州山辺駅北線、毛野西新井線、八幡通りの四本の都市計画道路(総延長二、〇五九m、幅員一六~三一m、総面積三八、六〇二㎡)を走らせる。区画街路は九本(総延長一〇、〇五七m、幅員三~一三m、総面積六七、八六九㎡)を計画。
自転車歩行者専用道路となる特殊街路は幅員八mを基本とし、六本を総延長一、二四五m築造。隣接する山辺小学校、河川緑地、憩いの森をネットワークする。街区公園は各三、〇〇〇㎡規模を四カ所に設置。堤防(三、九七一㎡)や水路を備えていく。
〔事業計画案〕①延長②幅員③面積
▼幹線街路(総延長二、〇五九m、幅員一六~三一m、総面積三八、六〇二㎡)
▽三・四・一〇三足利太田線=①八二二m②一八m③一三、六二四㎡
▽三・四・一二〇野州山辺駅北線=①一四八m②一六m③二、六三三㎡
▽三・五・一〇一毛野西新井線=①六五六m②一七~三一m③一四、四五九㎡
▽三・四・一二二八幡通り=①四三三m②一七m③七、八八六㎡
▼区画街路(総延長一〇、〇五七m、幅員三~一三m、総面積六七、八六九㎡)
▽七・七・一〇一借宿八幡線=①五三一m②六m③三、三二五㎡
▽A=①三七七m②一三m③四、九七五㎡
▽B=①一四五m②一〇m③一、七三八㎡
▽C=①一二〇m②九m③一、〇八四㎡
▽D=①一、二二六m②八m③八、四一七㎡
▽E=①一九〇m②七m③一、三四一㎡
▽F=①七、三三一m②六m③四六、五二四㎡
▽G=①九八m②三m③二九九㎡
▽H=①三九m②四m③一六六㎡
▼特殊街路(総延長一二、四五m、幅員四~八m、総面積八、八〇三㎡)
▽山辺西部四号線=①九四m②八m③七七九㎡
▽山辺西部五号線=①三三二m②八m③二、七七一㎡
▽山辺西部六号線=①三一二m②八m③二、六一一㎡
▽A=①三八m②六m③二五二㎡
▽B=①八四m②四m③三六〇㎡
▽C=①三八五m②四m③二、〇三〇㎡
▼通路(総延長一二五m、幅員二~四m、総面積四三六㎡)
▽A=①九四m②四m③三七四㎡
▽B=①三一m②二m③六二㎡
▼街区公園(四カ所、総面積一二、〇〇〇㎡)
▽五-八号公園=各三、〇〇〇㎡
▼堤防(三、九七一㎡)
▼水路(総面積六五六㎡)
▽一号水路=五五七㎡(U型)
▽二号水路=九九㎡(ボックス型)
▼歳出(百九十一億円)
▽総工費=百八十一億五千四百六十七万五千円
▽補償費=六百三万四千円
▽事務費=九億三千九百二十九万千円