国土交通省関東地方整備局は、建設業の大臣許可についてこれまで建設省が行ってきた業務を発足した建政部が受け持っている。発足して1か月が経ち、これまでにおよそ50件の更新を中心とした大臣許可を出したとしている。
建設業法第3条では「2以上の都道府県にまたがって営業しようとする場合は大臣の許可を受ける」と明記されており、これまで建設省の本省が許可を出してきた。しかし、建政部の発足とともに地方整備局にその権限が移管されたもの。
大臣許可は5年更新になっており、年間平均で900件程度の許可を出している。建政部でも今後は順次許可にあたっての業務量が増大すると想定している。
関東地方整備局管内には12年3月末現在で4、653者の大臣許可業者が登録されており、全国のおよそ42%を占める。最も多いのは東京都で3、258(一般2、121・特定1、950)とダントツ。続いて神奈川県(同358・同299)、埼玉県(同197・同135)、千葉県(同136・同117)、茨城県(同78・同44)、群馬県(同61・同60)、長野県(同60・同64)、栃木県(同42・同46)、山梨県(同24・同30)となっている。
コンサルタント関係では、管内全体で測量業3、882、建設コンサルタント業1、223、地質調査業372を大臣登録している。